fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝 2021年1月4日

    場  所 船津川水系往古川ホクラ谷大滝
    日  程 2021年1月4日
    目  的 大滝登攀
    メンバー RED EYE わんこ♂ Daai.suke 計3名
    気  象 晴れ 気温8℃
    装  備 一般登攀具 8.0mm×50m ハーケン カム クライミングシューズ
    行  程 (7:30)入渓⇒(7:55)ホクラ谷大滝下部⇒(8:00)登攀開始
         ⇒(11:50) 登攀完了⇒(12:40)下山完了

    皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
    年始一発目の大滝はマッタリとするべく、比較的温暖な南紀の滝をチョイス。今回は若手の大ちゃんが大滝を経験するべく参加表明。おっさんズ2人は若手に頑張ってもらおうかと全フォローで登る気満々だった。集合した道の駅 海山から車で約10分、海山リサイクルセンターを越えた辺りの往古川沿いの広場に駐車し入渓。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_0

    人工的な側溝を遡り、何故かこれでもかと赤テープがあり少々萎え気味に。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_1

    等間隔のマーカーはやはり大滝の下まで続いていた。後で気付くが本来は右俣が大滝のようだが、狭く水の涸れた谷筋に滝の存在を見出せず、幅の広い左俣を登ってしまった。下部はノーロープで広めのテラスから登攀を開始した。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_67

    1P Daai.suke リード
    大ちゃんはクライミングシューズに履き替えるが、外岩には不向きなシューズだったので、少し細かく滑りやすいスタンスを拾い難そうだった。それでも若さは絶対的な強みで、怖がりながらも着実に高度を上げていく。良い感じのテラスでピッチを切り、上手く後続を引き上げた。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_73

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_34

    2P RED EYE リード
    このピッチは怖かったようで、大ちゃんからリードを変わってくれと申し入れがあった。わんこ♂はマッタリモード、私も今日はリードする気がゼロ。しかし2人の視線が私の方へ向く。しょうがないので嫌々ながらトップを務めたが、水線に入ると冷た過ぎて悲しい気持ちになった。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_35

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_42

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_51

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_55

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_53

    3P わんこ♂ リード
    折角なので自分もリードすると名乗り出たわんこ♂。横着してアプローチシューズのまま突っ込んでヌメリと奮闘している姿は笑えた。結局はどちらのシューズでも滑ったが、踏み感はクライミングシューズの方がマシだったと思う。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_57

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_18

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_12

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_58

    4P RED EYE リード
    何となく大ちゃんに行ってもらおうかと思っていたが、流れのまま私がリードになってしまった。冷え冷えの身体に濡れたクライミングシューズで爪先の感覚は無く、イージーなスラブでも悶絶してしまった。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_26

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_20

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_23

    最後は全員がノーロープでトップアウト。滝上部は南国感満載のシダだらけ。記念撮影を終えたらマダニの巣窟からはさっさと逃亡。下山は右岸から杣道を拾いながら容易に下って遡行完了となった。

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_64

    船津川水系往古川ホクラ谷大滝_210112_80












     


    THEME:沢登り | GENRE:趣味・実用 |

    COMMENT

    No title

    REDEYE様
    お正月早々の沢登りお疲れ様でした。
    世代の違う若者と沢登り、
    山岳会のようですね。
    若者に後ろ姿で教えるREDEYEさんが
    格好良い!

    泥船船長あるいは608 様へ

    船長さん、こんにちわ~。
    自分が年下の子と行くようになると、何か感慨深いものがありますね~。
    ホンマ寒くて、末端冷え性なので濡れての登攀はキツかったです。。。

    EDIT COMMENT

    非公開コメント