fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    生駒山ハイキング 新石切駅~くさかコース~生駒山荘跡 2015年2月7日

    先週に引続き仕事帰りに生駒山へ出かけてきました。

    今回は新石切駅~参道筋を抜けて石切駅へ向かい、くさかコースから登ります。

    今回は廃道ではなく、廃屋と廃墟巡りのハイキングです。


    今回のルートは石切駅から孔舎衛坂駅跡、旧トンネルを経て登山道へ。

    マイナールート?を経て宮川谷コースから生駒山荘跡を目指します。


    生駒マップ20150207

    9:56 石切駅 出発。 新石切から10分程で石切駅です。

    RIMG0209.jpg

    石切駅から線路沿いに進んでいくと、孔舎衛坂駅跡、旧トンネルが現れます。

    現在はフェンスと門が閉められて線路跡には一部の時期を除いて入れません。

    監視カメラと厳重なセキュリティの為、突破は辞めた方が良いですね。


    RIMG0210.jpg

    トンネル脇の道を少し進むと登山道に入って行きます。

    ここがくさかコース。 他のコースに比べると登山者は少な目かもしれません。


    RIMG0212.jpg

    少し進むと廃屋が出てきます。 まだ比較的新しい感じがします。

    RIMG0213.jpg

    更に登山道を進むと右に逸れる道があり、藪を越えると廃屋が現れます。

    RIMG0216.jpg

    少し中を覗いてみました。 結構な広さがあり、立派な造りです。

    RIMG0217.jpg

    いつ無人になったのでしょうか? 形容しがたい寂しい雰囲気が漂います。

    RIMG0218.jpg

    廃屋の左側から抜けるとスギゴダチの路。 荒れ気味の登山道です。

    RIMG0219.jpg

    前回の藪漕ぎ地獄になった廃道と比べると易しいルートではあります。

    人通りが少なくゆったりとした時間を過ごすには良いですが不気味さもあります。

    道中でケモノ臭さもあり、不慣れな方の単独行はお勧め出来ません。


    RIMG0221.jpg

    突然踏込んだ箇所が陥没。 底が抜けて膝までハマりました。

    咄嗟に山側の木を掴んで耐えましたが滑落寸前でした。

    大きな穴と落ち葉が消えてる部分が崩れた跡です。 通られる方は要注意。


    RIMG0224.jpg

    倒木を屋根で支えている古めかしい休憩所。 絶妙なバランスです。

    RIMG0227.jpg

    深緑の季節だとルートが不鮮明になるかもしれません。

    スギゴダチの路は全体的に木陰で暗く、道が狭いので注意が必要です。


    RIMG0228.jpg

    しばらく進むと尾根道になり、比較的緩やかで登りやすい道です。

    RIMG0229.jpg

    何故か沢山設置されている吸殻入れ。 これは無い方がいいと思います。

    RIMG0232.jpg

    尾根道を進むと高圧線の鉄塔の下に出てきます。 

    RIMG0233.jpg

    鉄塔を越えると宮川谷コースに出合います。 このまま縦走路を目指します。

    RIMG0235.jpg

    11:12 生駒縦走路 出合い。 ここまで1時間強。

    RIMG0236.jpg

    個人的にはアスファルトの登山道は好きじゃありません。

    RIMG0237.jpg

    縦走路から信貴山スカイラインに抜けるルートです。

    RIMG0238.jpg

    11:22 信貴山スカイライン 出合い。 ここから生駒山荘跡を目指します。

    RIMG0239.jpg

    生駒山荘跡は山上遊園地近くにある廃墟群です。

    RIMG0242.jpg

    廃道になりかけている道もあります。

    RIMG0245.jpg

    途中で藪漕ぎしないと進めない場所もあります。

    RIMG0244.jpg

    かなり不気味な雰囲気の門。 中に入ってみました。

    RIMG0249.jpg

    入り口を塞ぐ様に生えている木。 侵入者を拒むかの様です。

    RIMG0246.jpg

    中を撮影。 左の水場にある鏡に顔らしき影が写っています。

    RIMG0247.jpg

    霊感の強い私は廃墟群の辺りから身体に違和感を感じ始めていました。

    面白半分で訪れるとヤバい土産を持って帰る事になるのでお勧め出来ません。

    地図上では587.2mの山頂がある場所。 電波塔がありました。


    RIMG0252.jpg

    変わった形の建物。 UFOっぽいデザインですね。

    RIMG0254.jpg

    よく解らない値段設定の駐車料金。 意外と高い様な気がします。

    RIMG0253.jpg

    生駒山荘跡廃墟群で最も見つけやすい廃墟。 管理物件で入れません。

    RIMG0257.jpg

    ほとんど消えかけているルートもあります。 入る方は自己責任で。

    RIMG0258.jpg

    お腹が減ったのですが、ここでは昼食を摂る気にはなれません。

    ザック以外の重さを感じますし、いい加減に撤収した方が良さそうです。

    信貴山スカイラインを横切り、辻子谷コースから下山します。


    RIMG0263.jpg

    この辺りでようやくハイカーと出会いました。 今日は人が少ないようです。

    RIMG0264.jpg

    展望は良くありませんが、お腹が減ったので昼食にしました。

    いつものクリックスタンド・チタニウムとエバニュー・チタンアルコールストーブ


    RIMG0266.jpg

    クッカーはエバニューチタンウルトラライトクッカー2 RED

    RIMG0269.jpg

    ストーブと五徳がクッカーの中にシンデレラフィットで収まるのでGOODです。

    ビニール袋で包んでおくと汚れの問題ととガチャガチャ音を解消出来ます。


    RIMG0265.jpg

    お湯を沸かして手軽なチキンラーメン。 外ラーメンは美味い。

    RIMG0270.jpg

    食後はやっぱりコーヒー。 今日もミルで挽いてから飲みます。

    RIMG0274.jpg

    ユニフレーム・コーヒーバネットシェラ、携帯性も良く使い勝手もGOODです。

    やっぱり専用の円錐型フィルターとの相性が一番イイですね。


    RIMG0277.jpg

    外コーヒーはしっかりとした強めのコーヒーが美味しく感じます。

    ダイネックスのマグカップが最近のお気に入り。 保温性も良くてイイ感じです。


    RIMG0278.jpg

    昼食を終えて辻子谷コースを下ります。 コース途中にある興法寺。

    予定時間を過ぎているので、今日は立ち寄らずこのまま下山します。 


    RIMG0281.jpg

    辻子谷コースの終盤、市街地に入ると辻子谷の水車があります。

    この辺りは漢方薬が有名で通りは漢方薬の匂いが漂っています。


    RIMG0282.jpg

    爪切地蔵。 弘法大師が一晩で刻んだとゆう伝説が残っています。

    RIMG0284.jpg

    帰りも行きと同じ参道筋を通ります。 神社近くは人通りが多いです。

    RIMG0287.jpg

    お土産で太田屋さんでせんべいを購入。 手作りで美味しいせんべいです。

    RIMG0288.jpg

    13:53 石切神社 到着。 約4時間の短いハイキングでした。

    今回は行ったことのないルートと廃屋、廃墟巡りといった山行。

    スギゴダチの路は比較的新しい足跡はあるもののマイナールートっぽいです。

    低山でも人通りの少ないルートは危険もありますので注意が必要です。

    万全の装備と引き返す勇気をもって臨まれることをお勧めします。

    次回はどのルートを散策するか考えるのも楽しみの一つですね。




       



      






    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    こんにちは、RED EYEさん!

    廃屋巡り?でしょうか、生駒のディープゾーンですね…。
    暗闇も閉所も幽霊も怖くない私ですがこの中に入るのはさすがに二の足を踏みそうです。
    かつて人が住んでいた場所がこんなに荒れ放題になっているのは見るのが辛いですね。

    落とし穴ですか、これはびっくりしますね!
    なにはともあれ、無事で何よりです><

    No title

    RED EYEさん

    私もロープウェイを使わずに、下から石鎚山に登った時に廃村らしきところの脇を通りましたね。
    寄りませんでしたけど。

    アルコールストーブのシステム、気温と水の量とかで上手くアルコール量とかを調節できるようになってきたのでは。

    道具は慣れて来ると、愛着もわいてくるもんなんですよね。

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんばんわ^^

    確かにディープゾーンですよねw
    意外と人通りの多い通りに近い場所にあるんですが、
    忘れ去られた場所とゆう感じで寂しいです。
    ところが生駒山荘跡の入り口付近、
    リフォーム工事と新しく別荘?が2軒建てられていました。
    眺望は最高のロケーションですが、先にある廃墟群が怖いですね。

    狭い登山道だったのですが、踏込んだ瞬間にめり込む感触でした。
    谷側の足が地面に吸い込まれる感じでビックリしました。
    古い廃道になりかけているルートは注意が必要ですね。。。

    コメントありがとうございました^^

    目目連様へ

    目目連先輩、こんばんわ^^

    廃墟や廃屋は中に入らない方が良いですね。。。

    アルコールストーブはデイハイクの時は軽くて重宝します^^
    ただトランギアの燃料ボトルなんですが、たまに暴走しますw
    キャップを緩めてボタンを押すと出てくる仕組みですけど、
    噴水みたく思いっ切り噴出す時があります。。。
    気圧と温度の加減かもしれませけどビックリします。
    先日は噴き出した燃料用アルコールが調理用の水の中に入ってしまいました。
    次からは燃料用アルコールではなくスピリタスを入れていこうかと思っています。
    少なからず燃料用アルコールが体内に入るのは有毒でしょうし。。。

    硫酸と称されるウォッカも消毒と気付けに飲めますしw

    コメントありがとうございました^^

    No title

    こんばんは(^.^)

    生駒山いいですね。楽しく拝読させて頂きました。

    時間の関係でなかなか生駒に行く機会がないのですが、できたら一度散策してみたいです。

    僕はこの前、姫路城から大阪城までの100キロウォークに挑戦してきました。

    たまにはロードの挑戦もいかがですか?(笑)

    しのざき様へ

    しのざきさん、こんにちわ~^^

    100キロウォーク凄いですね!!
    実は去年に知合いと東大阪から和歌山まで100キロ歩こうって企画してたんです。
    TVの100キロとかチャリティのマラソンとか真贋を確かめようってw
    結局スケジュールが合わずに計画は頓挫しましたけど。。。

    ロードの挑戦も良さ気ですね^^ 多分膝か足の裏が悲鳴上げそうですけどw

    コメントありがとうございました^^

    EDIT COMMENT

    非公開コメント