ダイヤモンドトレイル 大阪府チャレンジ登山大会 2016年4月10日
金剛山、岩湧山以外は行ったことのない金剛山地のトレイル。
機会が無くて行けてなかったダイトレに、ようやく行くことが出来ました。
私の所属する山岳会の先輩、Tokuさんと2人で臨んだ今大会。
キッカケは双門に行きましょうと誘ったところ、この大会に出るとの事でした。
どうせ暇だし付き合います~と、単純な理由とゆうか暇潰しで参加。
始発に乗って6:30に当麻寺駅に到着。 既にウヘェってなる渋滞。。。
この辺はとても雰囲気の良い街並みなので、別の機会に散歩しに来たいです。
受付にて。。。 もはや登山じゃないですねw 通勤ラッシュですよコレ。。。
ようやく受付を済ませ、何とか7:15にスタート出来ました。
7:15 葛城市ゆうあいステーション ふれあい広場 出発。
意気揚々とスタートしたのものの、かなり進んでからログを取り忘れたことに気付く。
今回はGPSログはありません。 お蔭で最初から最後までiPhoneの充電が持ちました。
不覚にも、竹内峠Pの手前で桜を撮っていたらTokuさんとはぐれてしまいました。
私の方が先に来ていると勘違いし、竹内峠Pで15分程タイムロス。
この15分が大きくて、金剛山PまでTokuさんに追い付くことが出来ませんでした。
7:56 竹内峠P 通過。
何とかTokuさんに追い付こうと奮闘するも、階段と渋滞に阻まれて進めません。
ログが無いのと、写真を撮影していなかったので、岩橋山Pの通過時間は分かりません。
噂通り、とにかく階段が多い。 この日は階段だけでなく人も多かったですが。。。
10:19 大和葛城山P 通過。
テラスから写真を撮影しようとした時に、脹脛がピキーン! 攣りました。。。
悶絶しながら痛みを堪え、強制的に歩いて治しましたが痛いの何のって。。。
登りはまだ良いのですが、下りは攣り癖のついた脚にはちょっとキツかったです。
水越峠までは激下りと言っても過言ではない下りが延々と続いていきます。
11:04 水越峠P 通過。
攣った脚を庇うので、右、左と交互に攣りそうになってペースが上がりません。
気合で足を動かし、オーバーテイクを繰り返して金剛山Pを目指して行きます。
閉鎖的なトレイルからようやく景色が望める場所に。 見えるのは大和葛城山かな?
階段、階段、階段で何処を歩いても階段しか歩いてないような。。。
12:24 金剛山P 通過。
ペースが上がらずポンコツ気味。 ようやくTokuさんに追い付くことが出来ました。
金剛山から先はとにかくストイック。 粛々と目の前の課題をこなす作業に近いです。
好みはあるでしょうが地味で閉鎖的な印象が強い登山道が続いていきます。
相変わらず階段は多く、細かなアップダウンが疲れた身体に追い打ちをかけてきます。
14:01 行者杉P 通過。
ここが最終チェックポイント。 後はひたすら歩いて紀見峠を目指すだけ。
最後の激下り階段。 段数も長くて急勾配、最後の最後で鬼畜仕様の下りでした。
抜けた~と思ったら舗装路。 嬉しさ半分、足のダメージ倍増といった具合。
大阪、和歌山の県境、紀見峠に到着。 ゴールはもう目の前です。
15:33 南海紀見峠駅 ゴール 到着。
最後の最後まで渋滞。 渋滞と階段に始まり、渋滞と階段に終わった大会でした。
8時間強でゴール。 脚が攣らなければもう少し短縮出来たかもしれません。
大会を終えた感想、ゆっくり歩いてよりはトレラン向けのコースかなと感じました。
コレと言った景観も無く、とにかくストイックなドM向けのトレイルだと思います。
ともあれ無事にゴールすることが出来ました。 Tokuさんお疲れ様でした。
途中でお会いしたfacebookグループの皆様、お声掛け頂いて有難う御座いました。
COMMENT
No title
ヘビー級の私には無縁の競技ですね。
よくあんなことできるなーって思います。
逆に200kg+のバーベル持てる私も
トレランの方からするとそうなんでしょうけどね。
目目連様へ
いつもありがとうございます^ ^
ランナーの持久力と機動性は本当に凄いですよね。
私も、もう少しだけスピードが欲しいと思いますw
パワーとスピードを併せ持つ強靭な肉体が欲しい今日この頃です。。。
No title
ダイトレ制覇おめでとうございます!
REDさんならスゲー退屈なコースだったと思います。
私ですら、二上山登った時点で帰りたモードになっちゃう
ぐらいですから。
葛城山のあの階段、イヤになりますよね。
そして足が攣る。
私もREDさんと同じポイントで毎回こむら返りになります。
mojimaro様へ
いつもありがとうございます^^
噂には聞いていましたが、階段の多さに驚きましたw
ってか階段しか無いやんっ! って言いまくってましたw
縦走路にしては珍しくほぼほぼ展望が無いですよね。
植林地を抜けて景色が変わらないので気が狂いそうでした。。。
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
