fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    百丈岩 岩トレ 2016年5月8日

    前回に引き続き、今回も岩トレ、クライミングのトレーニングです。

    私の所属する山岳会、サフラン会のトレーニングに参加してきました。

    場所はJR道場駅を下車して直ぐにある裏六甲、百丈岩。

    早朝、Tokuさんに迎えに来てもらい、車でJR西宮名塩まで向かう。

    名塩でパーキングに停めて電車で2駅、JR道場駅で下車しメンバーを待ちます。

    名塩のPは1日最大700円、しかも帰りの渋滞を少しだけ避けることが出来ます。

    この日は10人の大所帯、2人5組のパーティでクライミングに望みます。

    道場駅から30分程歩いてカモシカ谷出合へ、コース手前の茶屋で準備。

    RIMG5822.jpg

    「見えるか~? あれが今日登る岩場やで。」 とTokuさん、本日の私のパートナー。

    RIMG5824.jpg

    本日の私の相棒、ARC'TERYX ALPHA FL45。 クライミングには最適なザックです。

    暑いので水分を3L、もろもろ詰め込んできたのが後で堪えるとは思いもしませんでした。

    とゆうのも、これを背負ったまま登ることになったので、軽くしてこれば良かったと。。。

    RIMG5825.jpg

    事前にブリーフィング。 専門用語が飛び交いチンプンカンプンなので後ろからパシャリ。

    RIMG5826.jpg

    「時間勿体ないから装備付けたらさっさと行くで。」といきなりスパルタなTokuさん。

    RIMG5829.jpg

    RIMG5830.jpg

    まずは岩尾根で前回のおさらいと動作確認。 まずはトップでTokuさんが登ります。

    RIMG5833.jpg

    背後にドドーンと構えるロウソク岩。 下から見上げると大迫力ですね。

    RIMG5834.jpg

    T (`・ω・´)  「あれがロウソク岩やで。」

    私 (・∀・)  「お~、凄いっすね!」

    T (`・ω・´)  「今日、あれにも登るで。」

    私 (;゚Д゚)  「ふへっ? 僕、岩2回目っすけど、行けるんすか?」

    T ( ー`дー´)  「大丈夫や、自分なら登れるわ。」

    私 ( ̄□ ̄;)  「」

    RIMG5836.jpg

    岩尾根でしっかりと前回に習ったことの反復練習を行って本番に備えます。


    s20160508 百丈岩 005


    次は東稜へ3ピッチ。 クライミングは殆ど写真を撮る時間はありません。

    とゆうか、外岩2回目のトレでザック背負ってグイグイ登らせるドSなTokuさん。


    s20160508 百丈岩 008


    登り詰めたらダッシュで次のポイントへ。 クライミングはストイックなのです。

    この後に登ったのが、中央稜東リッジと中央稜ルンゼ、それぞれ2ピッチです。

    ポイントでしっかりとセルフビレイの取り方、流動分散等をレクチャーしてもらいました。

    201658 百丈岩7928

    ようやく会の他のグループに会えました。 沢のエキスパート、S井田さんとHさん。

    RIMG5841.jpg

    中央稜右ルート、途中のハングがなかなか大変でしたが、後は意外と楽に感じました。

    トップでロープを引っ張って貰ってるので、当然と言えば当然ですが。。。

    RIMG5843.jpg

    RIMG5846.jpg

    何とかリードしてもらい、約60mのロウソク岩を登り詰める事が出来ました。

    s20160508 百丈岩 015


    RIMG5855.jpg

    やけにヘリのローター音が五月蠅く、低い高度でホバリングしていました。

    先日、この近くで新名神の建設現場で橋桁が落下する事故がありました。

    メディアでも大きく取り上げられていたので、現場を空撮でもしていたのでしょう。


    RIMG5856.jpg

    RIMG5857.jpg

    RIMG5862.jpg

    RIMG5863.jpg

    百丈岩は、国内で最初にクライミング中の事故が発生した場所らしいです。

    201658 百丈岩_2668

    昼食を済ませ、この日最後のトライになる中央稜ルンゼへ向かいます。

    挑む前に懸垂下降の練習。 束ねたザイルを上手く投げるにはコツが要りますね。

    先に私達の会の方々がアタックされており、これに登るのかとwktkが止まりません。

    201658 百丈岩8444

    何とか1ピッチ目を登り詰め、狭い岩溝に野郎2人。 足元見ると玉ヒュンな場所。

    RIMG5852.jpg

    この間を抜ける時は、ザックが岩に引っ掛って挟まり大変な思いをしました。

    RIMG5853.jpg

    上からTokuさんのビレイ解除の合図。 私の出番を待ちながらふと下を見ました。

    その瞬間でした。 ゴゴゴゴゴゴゴゴッ! 「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛っ!!!!」

    人が落ちていく。 スローモーションの様にゆっくりと私の視界から消えていきました。

    表現し難い落下後の衝突音。 誰もが息を飲んだ瞬間だったと思います。

    下から「大丈夫です!」との声が聞こえて、心の底からホッとしました。

    後で聞いた話なのですが、岩が剥がれて15mのフォールだったとの事。

    明日は我が身なので、基本に忠実に安全確認を怠らないよう教訓にしたいと思います。

    ロウソク岩を登り詰めて歓喜に浸るが、この後も同ルートで轟音が響きました。

    201658 百丈岩_3173

    フォールされた方が再度登り始めた際に、またもや大きな落石が発生したようです。

    やはり花崗岩は脆くて崩れ易いので怖いですね。 私も気を付けねば。。。

    この日のクライミングはこれで終了。 暑い日差しの中、他のメンバーを待ちます。

    201658 百丈岩_2712

    201658 百丈岩518

    201658 百丈岩3549

    道場駅で解散する頃、空には環水平アークが。 私は初めて目にしました。

    201658 百丈岩6460

    今回のトレーニングも沢山学ぶことがあり、非常に貴重な経験を詰めた1日でした。

    次回はいよいよ沢に入ります。 バリエーションが楽しみで仕方ありません。







    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    RED EYEさん、こんばんは!

    うおー!凄いところ登ってますね!
    私は見るだけでめまいがしそうです。

    それにしても近郊にこんな素晴らしい
    スポットがあるんですねぇ。

    あとREDさんのヘルメット、
    カッコいい!
    スターシップトゥルーパーズ思い出しました(笑)

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんばんは!
    いつもありがとうございます^ ^

    スターシップトゥルーパーズw
    あのデカい虫と戦う映画好きでしたw

    今週はいよいよ沢登りデビューです。
    技術を身に付けて、大峯、台高をいっぱい冒険したいです^ ^

    No title

    RED EYEさん

    がんばってますねー。

    私は重いのでクライミングは苦手です。
    すぐに握力が無くなってしまいます。

    今回の場所はゲレンデですが、本チャンに近いゲレンデのようですね。
    できれば、そのような場所で練習する方がいいと思います。
    本チャンはそれこそ色々なことが起きますので、ジムやゲレンデゲレンデしたところよりも、ちゃんとしたものが身に付くと思います。

    ラクダ色のグリベルのヘルメットがいいです。

    目目連様へ

    目目連先輩、こんばんは!
    いつもありがとうございます^ ^

    岩自体に興味は無かったのですが、
    やってみると意外と楽しかったとゆう。。。

    学べる技術と楽しさはプライスレスですが、
    金物やらなんやら購入で、財布の中はノーマネーですw

    EDIT COMMENT

    非公開コメント