fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    芦屋ロックガーデン 初級登山講習会 2016年5月29日

    今回も私の所属する山岳会の主催する登山に参加してきました。

    入会2年以内の者及び登山初心者を対象に開かれる初級登山講習会。

    基本的な知識と技術の習得に重きを置く講習会は、非常に勉強になります。

    芦屋ロックガーデン

    8:30に芦屋川駅で集合。 駅前は沢山の人で賑わっており、私は窒息寸前。。。

    20160529_642.jpg

    山芦屋公園に移動し、読図の練習と本日の講習の内容を確認。

    20160529_459.jpg

    市街地から既に気温が高く、暑さに弱い私はいきなりテンションが下がり気味。

    高級住宅街の立派な家屋とドイツ車を横目に樹林帯の中へと入っていきます。

    20160529_61.jpg

    芦屋ロックガーデン、六甲では縦走をメインでやってきたので初めて訪れました。

    20160529_6824.jpg

    高座滝では気象学による天候の読み方、基本的なザイルワークを学びました。

    私は自宅でも時間があれば常にロープを触って感触を忘れないようにしています。

    何にしても反復練習することで、身体に覚え込ませるのが一番良いと思います。

    20160529_7494.jpg

    20160529_4823.jpg

    20160529_6554.jpg

    20160529_8059.jpg

    途中で通過する地獄谷では三点支持の練習。 とにかく基本が大事です。

    20160529_1544.jpg

    新緑が美しいルートで地図確認の練習もしつつA懸垂岩を目指します。 

    20160529_4805.jpg

    A懸垂岩ではトップロープクライミング、懸垂下降訓練を実施。

    20160529_272.jpg

    20160529_3482.jpg

    私は登山靴のままでグレードの低い岩で練習させて頂いた。 靴の違いがよく解ります。

    20160529_9987.jpg

    この日はM山さん(白いシャツの方)が登る4級+が一番楽しかったです。

    20160529_586.jpg

    20160529_7676.jpg

    私もクライミングシューズに変えてトライ。 先行者のイメージが良くて助かりました。

    20160529_8994.jpg

    総勢19名だと時間も掛かるので、ある程度練習したら次の場所へと移動します。

    見晴らしの良い場所で記念撮影。 まるで何処ぞのツアーのような大所帯です。

    20160529_3181.jpg

    ブラックフェイスに到着後は各々で昼食。 私は今回は新兵器を持ってきました。

    サーモマグ Tank。 真空断熱のフードコンテナにカレーメシを仕込んできました。

    20160529_6266.jpg

    登山前に表示通りのお湯+具材を入れて蓋をするだけ。 レンチンじゃなくても作れます。

    今回は自宅から作ったので少し温度は微妙でしたが、食べる分には問題なかったです。

    テン泊で翌朝のご飯を炊いといて保温したり、時短に役立ちそうなので良さ気です。

    20160529_7600.jpg

    昼食を済ませたら、本日最後となるブラックフェイスにトライ。

    小雨が降ってきたので、安全且つ素早い行動が求められました。

    私の組はトップにO村さん、セカンドで私、サードにU垣さん。

    20160529_8331.jpg

    O村さんから支点構築と確保器による引上げ方等をレクチャーして貰いました。

    厳しくも優しく、動きを見せながら説明して頂いたので非常に分かり易かったです。

    20160529_6124.jpg

    ビレイ中のM山さん。 人の動きを見て、実際に自分でやって覚えるのが近道ですね。

    20160529_8114.jpg

    2ピッチで詰めた後は時間が押していたので荒地山に寄らず下山することになりました。

    小雨が降っていたので良い判断だったと思います。 寄っていたら雨に当たっていました。

    20160529_2866.jpg

    下山ルートもちょっとしたアスレチック。 最後まで遊べる芦屋ロックガーデン。

    20160529_3557.jpg

    20160529_3440.jpg

    仲間たちと作ったチームGS山賊シャツ。 GSは下衆の意味です。

    20160529_2493.jpg


    鉄塔を下から撮影。 今回は意外と上手に撮影出来たかな?

    20160529_4791.jpg

    滝の前に小さなお不動さん。 割れた感じがとても素敵な雰囲気を醸していました。

    20160529_8616.jpg

    16:35 山芦屋公園 到着。

    全員無事に怪我もなく下山完了。 ストレッチをしてここで解散となりました。

    貴重な時間を割いて新人の私達に丁寧に教えてくれた先輩方に感謝です。

    基本的な知識やスキルを身に付けることによって行動の幅が拡がっていきます。

    基本を学べば応用も効くので、後は自分で覚えていくと良いと思います。

    帰りは東大阪の瓢箪山にある行きつけの店、ぎょうざ屋 天へ。

    良き友人でもあり悪い先輩でもある店主はクライマーでもあります。

    私は山の帰りは必ずこの店に寄って、美味しい餃子を食べて反省会。

    ぎょうざ

    ここで山帰りに食べていると、大体は山仲間に会う山屋の溜まり場。

    興味がある方は一度ご賞味あれ。 本当に激ウマでリピ必至のお勧め店です。


    ぎょうざ屋・天
    072-988-5585
    大阪府東大阪市鷹殿町2-30
    定休日:水曜日

    ※夕方や週末は混雑してるので、行く前に電話した方が良いです。
    一見さんは私のブログを見たと言えば店主と山談義が出来るかも。












    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    RED EYEさん

    やや。
    楽しそうですね。

    やっぱり山岳会に入って、みんなと練習すると上達が早いですね。

    フードコンテナ良さそうですが、私には小さいでしょうね。
    最近は業務用のギョウザ30個入りを買って来て、普通に食べてます。

    目目連様へ

    目目連先輩、こんにちわ!
    会に入って実感しましたが、やっぱり習得が早いと思います。
    独学よりは圧倒的なスピードで技能と知識が入ってきます^^

    フードコンテナは色々なメーカーが出していますよね~。
    トータルバランスでコレが一番マシかなと思いました。
    要は使い所とと使い方なんでしょうけど、補助としては役立ちそうですw

    山で餃子、良いですね~。
    ただ友人の店の餃子が美味すぎて、他では食べれないんですw
    今、気になっているのは岩塩プレートですね^^
    良い大きさと重量のがあれば即買いなんですけど。。。

    すごい!

    こんにちは。
    山登りには興味があっても、体力がないので無理そうです^^;
    なので、 RED EYEさんをはじめ、みなさんがカッコイイです!
    尊敬しちゃいます。
    これからもがんばって登ってください(*゚▽゚)ノ

    No title

    こんにちは、RED EYEさん!

    相変わらずアグレッシブですね。
    どんどん経験を積んでレベルアップしてますね!

    いい先輩に恵まれてよかったよかった。
    REDさんが楽しくてしょうがない様子が
    伺われます。

    これだけの人数がクライミングしていると
    かなり壮観な光景になりますね。

    夏美様へ

    夏美さん、こんにちは^ ^
    ご訪問ありがとうございます。

    自分でも山なんて絶対にやらないと思ってました。
    いつの間にか始めていつの間にか好きになってました。
    気が付けば、段々と体力も付いてましたw

    自然の中に居ると自分が素直になれる気がしています^ ^

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんにちは!
    あれよあれよと言う間に岩に張り付いてますw
    大人数は大の苦手ですが、学ぶ為には致し方なし。。。
    確かに大所帯でゲレンデ行くと圧巻ですねw
    この日は誰も居なくて貸切でした^ ^
    大峯が恋しい今日この頃です。。。

    No title

    RED EYEさん、こんばんは。

    訪問ありがとうございました!
    チタンの炊飯のレポ、参考にさせて頂きます。

    山の会に入られてるのですね。
    ロープワークを覚えたいのですが、山の会はちょっと敷居が高く感じるので、
    まずはどこか講習会でも受けようかなと思ってます。

    近畿も梅雨入りし、大峰が一番美しい季節がやってきましたね。
    しっとりした森に逢うのが楽しみでなりません。

    それではまたお邪魔させて頂きます。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    COOPER様へ

    COOPERさん、こんにちわ。
    チタンでの炊飯、ご参考になれば幸いです^^
    大峯は本当に素晴らしい山ですよね。
    時代と共に忘れ去られた場所も沢山ありますし、
    そういった場所を探す楽しみがあって最高ですね。
    ザイルワークを覚えたいと思った理由の一つです。
    場所によっては懸垂が必要な個所もありますしね^^

    いつか山でお会いできると良いですね。
    ありがとうございました^^

    EDIT COMMENT

    非公開コメント