大峰山 稲村ヶ岳 テン泊 2016年6月25日
傷心のまま山に入り、最後は人の優しさに触れて涙した思い出深い山。
大峯山の中でも慈愛に満ち溢れた雰囲気を感じる稲村ヶ岳は大好きです。
前記事はコチラ→大峰山 母公堂-稲村ヶ岳 2015年5月31日
10:00 母公堂 出発。
堂主さんに翌日戻ることを告げて登山口へ。 雨天の中の登山道を進みます。
樹林帯の中は木の葉が傘替わり。 暑いだけのレインシェルを着込んでいたのを後悔。
歩き始めて15分もせずに身体はびしょ濡れ。 蒸し暑さが容赦なく体力を奪っていく。
10:55 法力峠 通過。
さすがに暑過ぎるのでレインシェルを脱ぎ、行動食を頬張り小休止。
冷たい風と気化熱によって上がり過ぎた体温が下がるので非常に心地良い。
稲村マンモスも霧に包まれて良い感じの雰囲気を醸し出していました。
高度を上げるに連れて霧が濃くなり、10m先が見えない状態が続く。
濡れた枝や岩で滑らないように、足元に神経を集中させて確実に歩いていく。
ふと谷底を覗くと、また熊です。 小ぶりなので独り立ちして間もない奴か。
かなり距離があるのと私の方が風下だったので、足早にそこを離れました。
去年8月、この崩落した橋の辺りで滑落死亡事故が発生したとゆうニュースを見ました。
注意して歩けば滑落する要素のない場所なのだが、不意に起こるから事故なのでしょう。
12:10 山上辻 到着。
実は今日も山岳会の登山。 ここで会のメンバーと合流することになっていました。
私は午前中まで仕事だったので、違う登山口から取付く許可を頂いていたので別行動。
他のメンバーは観音峰経由でここに向かっているので、15時過ぎに合流予定。
時間はたっぷりあるので合流までどう過ごすか非常に悩ましかった。
当初予定していたバリゴヤの頭ピストンは悪天候で危険なので却下。
山上ヶ岳に登って散策しようとも考えたが、霧が濃くて展望もないので却下。
仕方ないので宝剣探しと藪漕ぎで遊んで時間を潰すことにしました。
取敢えずテント設営。 かなりの強風でもビクともしないのがヒルバーグテント。
テントにザックをデポって稲村ヶ岳方面へ空身で散策開始。
雨と濃い霧で大日のキレットからの景色は見れませんでした。
13:20 稲村ヶ岳 山頂 到着。
予想通り霧に包まれて眺望は無し。 一瞬だけ大日山が姿を現しました。
以前は見つけることが出来なかった宝剣を探して石楠花を藪漕ぎし倒す。
大体の場所は判っていたのですが、入口が判らずに30分程藪漕ぎで戯れる。
悪戦苦闘の末、念願だった稲村ヶ岳の伝説の宝剣を見つけることが出来ました。
しばらく宝剣を眺めた後、まだまだ時間があるので石楠花の藪で遊んでいました。
藪漕ぎしていると、石楠花に囲まれた意外な場所に現れたオオヤマレンゲの花。
いい加減に雨が強くなってきたので、山上辻に戻りテントの中でシュラフに潜り込んだ。
濡れた服を着干しで乾かす為にシュラフに入ったが、気が付いたら爆睡していました。
2時間程眠ったところで、私の予想より1時間遅れで後続組が山上辻に到着しました。
6テン2張りの設営を手伝い、腹が減ったので晩飯の支度に取り掛かる。
本日付で正式に入会した方の祝杯も兼ねて乾杯。 たまには大人数も悪くないですね。
山で飯を食ったら後は寝るだけ。 外に出ても雨なので20時過ぎに就寝。
翌日の記事はまた次回に。
COMMENT
No title
No title
REDさんにしては
穏やかな山行でしたね。
梅雨期の山歩きもいいもんです。
緑がみずみずしい。
宝剣ついにみつかりましたか。
念願かなってよかったですね!
てんのこえ「ゆうじゃRED EYEよ。このけんをぬくがよい」
夏美様へ
不便さを楽しむアウトドアでの食事は最高ですよ♪
mojimaro様へ
怪我が治りきってないので、まったり登山が丁度良かったですw
宝剣の前で、彼の声が聞こえましたが、
煩悩だらけの私には資格が無くて抜けませんでしたw
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
