fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    Merrell Sawtooth メレル ソウトゥース 2016年9月28日

    今更感が否めませんが、知る人ぞ知るMerrell Sawtooth メレル ソウトゥース。

    NAVY SEALS、特殊部隊員やPMCに愛用されているトレッキングブーツ。

    画像検索でアメリカ軍の特殊部隊員が着用している画像が多く見受けられます。


    砂漠など過酷な状況で信頼感のあるフットウェアとして隊員から選ばれています。

    通気性に重点が置かれたのか、非防水のトレッキングブーツとなっています。

    Merrell Sawtoothの外観からはゴア採用のブーツと思われるので意外な点ですね。

    ゴアテックスを採用していない割に、堅牢さに重きを置いているのか重量は重め。

    個人的には無雪期の登山に於いて、防水仕様にはあまりアドバンテージを感じません。

    ゴアでも濡れる時は結局濡れてしまうし、防水ソックスとゆうアイテムもありますし。

    極端に冷える時期の高山帯や、残雪期の登山ではこのブーツは使いません。

    前置きはこの辺にしておいて、ブーツを見るとタフな扱いに耐え得る造りになっています。

    IMG_20160902_131408.jpg

    Merrell Sawtooth メレル ソウトゥース
    素材:コーデュラナイロン/ヌバックアッパー
    重量::2 lbs 14 ozs.
    ソール:ビブラムソール

    メーカーやデザインで差異がありますが、幅に関しては少し狭い感じがします。 

    極厚の登山用ソックスを履いて丁度良い感じだったのがUK8.5(US9)。

    LOWA社製ではUK9なので、サイズ感は実際に履かないと判らないものです。

    ソールはビブラム。 パターンは名前の通り鋸歯のようなデザインとなっています。

    ご存じだとは思いますが、Sawtooth(ソウトゥース)とは鋸歯の意味です。 

    ガッチリとしたトレッドパターンですが、例に洩れずウェットコンディションには弱い。

    Merrell Sawtoothが滑るのではなくて、濡れた路面では何を履いても滑るのは滑ります。

    Merrellのブーツが特別滑るとゆう意見が多いですが、信ぴょう性のない意見だと思います。

    ウェットコンディションで滑り難いのはフェルトの沢靴くらいじゃないでしょうか。

    溝の深さやパターン、ゴムの硬度で差異はありますが滑らないソールは無いでしょう。

    sawtooth (1)

    sawtooth (2)

    実際に履いてフィールドを歩いた感じでは、スカルパのカイラッシュと同じ感触でした。

    靴自体の重量はバランスが良いのか気にならず、足全体のホールド感も申し分ない。

    ソールは堅めで軽荷よりも、最低でも15kg以上背負った方が良さが分かります。

    インソールはペラペラの頼りないものなので、外品を買って入れた方が良いでしょう。

    ここからは私なりの工夫ですが、Merrell Sawtoothを少しカスタマイズしてみました。

    様々な天候と水たまりや泥濘、軽い渡渉に対応出来る様に防水加工を施しました。

    まずはブーツ全体を馬毛ブラシでブラッシングして埃やゴミを取り除き綺麗にします。

    ソールとアッパーの継ぎ目、爪先の縫い目に防水シール材を筆で塗り付けて防水処理。

    DSC_0143.jpg

    DSC_0144.jpg

    リキシームは縫い目に塗ることで防水処理が出来、生地同士の接着にも使える優れもの。

    今回は100均の筆を使いましたが、使用後は筆先が固まるので割り箸の方が良いかも。

    しっかりと固着し終わったらレザーとコーデュラナイロンの防水処理を施していきます。

    使用するのはビーワックス(蜜蝋ワックス)。 レザーブーツの防水処理で使うアレです。

    IMG_7598.jpg

    本来はレザーに塗るのですが、今回はコーデュラナイロンにも塗って処理します。

    手の熱でワックスを溶かしながら、全体的に万遍なく薄く塗って行くのがポイント。

    塗り終わったら馬毛ブラシで全体に馴染ませ、ドライヤーで熱を加えて固着させます。

    これを2~3回繰り返して、最後はベタつきが無くなるまで手で馴染ませていくと完成。

    ワックスで処理すると革の風合いが変わるので、好まない人にはお勧め出来ません。

    コチラがワックス加工を施した私のMerrell Sawtooth ハードレザーバージョン。

    IMG_8849.jpg

    蜜蝋ワックスを塗ることで革部分が強くなり、摩擦に対しての強度が上がります。

    蜜蝋ワックスは人体にも自然にも優しく、耐久性、防水、防汚に優れています。

    IMG_8850.jpg

    フッ素系の防水スプレーを塗るのも良いですが、ワックスを塗ると愛着が沸きます。

    私の様に、山行毎に靴を綺麗に洗う者にはワックスの方がコスパが良いのです。

    ワックス加工後のハードな印象になったMerrell Sawtoothも中々良いと思います。

    私が好きなメタルギアソリッドシリーズにもMerrell Sawtoothが登場していました。

    RATPT.png

    フィールドテスト時のMerrell Sawtooth。 マルチカム迷彩とも相性バッチリです。

    今後、もう少しハードなフィールドで履きならして経過を見ていきたいと思います。

    IMG_20160926_111200.jpg


    山は戦場だっ!!!






    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    EDIT COMMENT

    非公開コメント