fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    例会救助訓練 2016年11月3日

    私の所属している山岳会の例会で救助訓練が実地された。

    ●懸垂下降による搬出
    ●要救を背負っての搬出 
    ●3/1 引き揚げシステム
    ●ビレイヤーの脱出(ミュルーノット マリナーノット他)
    ●急斜面のロアーダウン
    ●ロープ担架による搬出

    前日に少しドタバタ劇があり、参加を見合わせていたが遅れて現地に到着。

    場所は金剛山の麓にあるツツジオ谷。。。 のはずだったが場所を変更したらしい。

    遅れて現地入りした私は電話連絡を貰うも電波が悪く変更地点を聞き逃してしまった。

    この日、ツツジオ谷へ続く林道で舗装工事が行われており通れないと判断したらしい。

    私は気付かずにツツジオ谷を登り、間違いに気付きタカハタ道で急いで下山。

    どう考えても足跡が参加人数と合わないし、訓練出来そうな場所に誰も居ない。

    ツツジオ谷を下るなら山頂を回って別ルートから下る方が安全だと考えた。

    救助訓練 (3)

    折角なので景色を楽しみつつ、人の多さにウンザリしながらすぐさま山頂を後にした。

    救助訓練 (2)

    無駄に山頂を周回して、遅れに遅れてようやく会の方々と合流することが出来た。

    救助訓練 (7)

    途中参加でザイルが半分以上出た状態で、トップがフォールした場合の訓練を受けた。

    トップが宙吊りで降ろせない場合にビレイヤーが脱出し、救助に向かう想定で行われた。

    救助訓練 (1)

    メインロープの支点を新たに構築したりと、何種類もの結び方が必要で結構難しい。

    指導を受けながら実際にやってみる。 現場で出来る様に反復練習が必要だと感じた。

    いざとゆう時に分からない、出来ないでは通らないしパートナーを殺しかねない。

    目の前に要救助者が居て何も出来ないよりは何か出来た方が命が助かるかもしれない。

    私が山岳会に入ったキッカケは、この手の技術を学びたかったことが理由の一つ。

    救助訓練 (4)

    最後にロープ担架による搬出。 大人数でないと使えないが必要な技術。

    少人数の場合は要救を安全な場所に移し、急いで救助を呼びに行く形になると思う。

    願わくは、救助訓練に於ける技術が、実際に現場で必要とされない事を祈る。

    救助訓練 (6)

    救助訓練 (5)

    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    RED EYEさん

    こう言う訓練は、最低でも3ヶ月に一度、
    できれば毎月やった方がいいと思います。
    なかなか身に付くものではないですからね。
    覚えたとしても、手際良くやれないと役に立ちませんので。

    っつー私こそ、最近ご無沙汰してますので、
    自分への戒めも含め、コメントさせていただきました。

    目目連様へ

    目目連先輩、こんにちわ!

    参加してみて実際にやってみるとよく分かりますよね。
    反復して定期的にやらないと身に付かないなと痛感しました。

    無意識にでも手が動かせれるように練習が必要ですね^^
    頑張って覚えていきたいと思います。

    No title

    RED EYEさん、こんばんは!

    色々と重要な事を学ばれてますね!
    素晴らしい人々に囲まれて羨ましいです。

    それにしても
    やっぱり山のエキスパートな人々は
    カッコイイですねー><
    下界にいると普通のオッサンなんですけどねえ。。。

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんばんわ!
    そうですよね~、パパパッとザイルワークするベテランはカッコイイですよね。
    ただ、山から降りると普通のおっさんになるのは我々も同じかとw

    EDIT COMMENT

    非公開コメント