伊吹山 アイゼントレーニング 2016年12月18日
ようやく肩の調子も戻ってきており、転倒時の不安も減少したことから参加を決めた。
近くて超有名な山なのに、人が多いとゆう理由だけで今まで近寄りすらしなかった山だ。
前夜発でお決まりの宴会。 これはこれで楽しいし色々な話が聞けて面白い。 COMMENT No title mojimaro様へ
昔の山屋は酒に強い。 楽しい時間は日付が変わっても延々と続いていく。
早朝5時に支度し、登山口へと向けて出発。 少し車を走らせて上平寺へと向かう。
7:00 伊吹神社 出発。
気温は暖かく雪も少なそう。 この日のルートは雪が無ければ延々と藪漕ぎが続くらしい。
藪漕ぎは別に良いが、雪があった方がアイゼンがチビらなくて済むのにと思っていた。
冬靴を履いてきたのでほぼ新品のグリベルG12を持ってきていたのでそれが気になった。
京極氏遺跡、上平寺城跡を歩き、栄枯盛衰の物語に想いを馳せながら進んで行く。
上平寺道、弥高道出合を過ぎると、雪を冠した伊吹山の見事な山容が見えてきた。
途中からルートを外れて尾根を直登するが、雪が無いので当然ながら藪漕ぎになる。
堅くてしなる木はタチが悪い。 更に棘付きとゆう鬼畜っぷりに心を折られそうになった。
藪漕ぎの格闘を終え、雪がそれなりに付いている場所でようやくアイゼンを装備する。
この程度の雪であれば不要だが、草付きや岩場など中途半端な積雪は良い訓練になる。
11:30 伊吹山 山頂 到着。
山頂では雪は少なかったが、思ったより人も少なく美しい霧氷が出迎えてくれた。
山頂の日本武尊の石造前で記念撮影。 伊吹山のヤマトタケル伝説に胸が熱くなる。
撮影後は小屋の間でツェルトを被り昼食タイム。 じっとしていると風が冷たく感じる。
それでも12月の山にしては暖かい。 今期の冬も雪が少ないんじゃないかと不安になる。
辺りを見渡すと高い気温で雪が融け始めている。 今日でかなり融けてしまうだろう。
休憩後、同じルートで下山するが草や泥の上でのアイゼンワークに苦労した。
岩の上の方が歩き易く、地面が微妙に露出している箇所では上手く歩けなかった。
藪漕ぎの前にアイゼンを外し、再び憂鬱な藪を漕いで登山道への合流点を目指す。
藪漕ぎありきの場所では絶対に作業服屋のアイテムを装備しようと強く心に決めた。
15:20 伊吹神社 到着。
草付き、浮石だらけの不安定な尾根筋でのアイゼントレは良い訓練になった。
いよいよ冬本番。 次はどの山に行こうかな。
前夜際、楽しそうですね!
ろうそくを囲んでの集い、
一瞬悪魔召喚の儀式かと思いました(・∀・)
冬の伊吹山きれいですねー。
それにしても良い天気に恵まれましたね。
私は夏の伊吹山を、しかも一度しか登ったことが
無いのですが、そのさい
あまりの暑さに少し歩いてはぶっ倒れるという
エンドレス死亡遊戯を存分に楽しむことが出来ました。
ずっとブログを放置していて返事が遅れました!!
悪魔召喚、女神転生に毒された黒歴史が。。。
伊吹山は初めて登ったのですが、
山岳会のお陰でクソ藪しか思い出に残りませんでしたw