荒島岳 廃道南陵ルート 2017年1月22日
どうしたものかと不貞腐れていると、頼れる男Kさんから嬉しいお誘いがあった。
荒島岳の廃道ルートから山頂を目指すとゆう面白い企画、参加しないはずがない。
雪で道路への影響を考慮して20時過ぎに大阪を出発し福井に向かった。
道路は心配していた程の積雪は無く、綺麗に除雪されておりスムーズに辿り着けた。
旧勝原スキー場下部に駐車し、翌日のハードな山行に備えて車中泊。
珍しく私も寝坊してしまい、突然車のドアが開けられて驚いて目を覚ましたのが5時。
小柄でとても可愛らしい女性が乗り込んできた。 彼女がKさんの言っていた同行者。
Kさんから石川に凄い女性がいると聞かされていて、彼女がそのM上さんだと知った。
軽く朝食を済ませ、寒い中で雉撃ちを済ませて越前下山駅駐車場へ向かった。
今回のルートは随分と前に廃道となったルートらしく、調べても記録がほとんど無い。
まぼろしの大垂とゆう滝の情報は出るが、山行記録が1件しかも下山での記録だけだ。
このルートから荒島谷川を渡渉し、南陵からのルートで荒島岳山頂を目指す計画だった。
駅付近にあった看板にも新しくなった東稜ルートのみで廃道の情報はなかった。
林道までは車道を歩いて進む。 九頭龍川を渡る橋の上でスノーシューを装備した。
車道を外れて橋の上、登山口に辿り着く前に既に膝上まで埋まる積雪だった。
林道を無視して杉林の中を進み、林道と合流したが時短の為に取付き場所を探す。
登るべき尾根へ林道が続いているが、ショートカットで無理やり尾根を登り始めた。
ここから延々と腰上のラッセルが続き、Kさんはスコップを装備し掻き分けながら進む。
時折スーパーガールのM上さんが先頭になり果敢にラッセルで突き進んで行く。
私はと言うとマッタリと2人の後ろを楽して歩いていただけとゆうカス野郎で御座います。
はい、所謂トレース泥棒ですが2人のスペックが凄過ぎて付いていくのがやっとでした。
完全に尾根に乗り切った所で既に9時30分を回っており、計画を練り直しながら進んだ。
12時の時点でまぼろしの大垂に辿り着けていなければ引き返して下山することに決定。
何としてでも登頂したい気持ちはあれど、安全マージンを優先しなければ意味がない。
標高900m辺りで沢への下降ポイントと対岸の取付きを探すべく荒島谷川へと下降。
懸垂下降の準備もし、装備を切り替えてツボ足で下降ポイントを探しながら下って行った。
50m程下った場所で谷底に砂防ダムの様な建造物が見えたが渡渉出来そうもない。
周辺を上から見渡したが、渡渉出来る場所が判らず対岸も崖で登れそうもなかった。
破線ルートよりも眼前に見える尾根の方が登り易そうだが取り付ける場所が無さそうだ。
沢に下りるといつ雪崩れるか判らないので、谷底で必要以上に留まることは許されない。
全ての動きが時間勝負となる為、充分なリサーチとシミュレーションが必要だった。
一先ず尾根へと登り返したが、この時点で登頂は諦めて次回の為の下見へと切り替えた。
破線ルートのあった場所から再び荒島谷川へと下るが空中懸垂での下降になりそうだ。
九十九折でルートがあったはずだが、雪崩が危険で尾根筋からは外れられない。
谷底まで約100m、懸垂下降出来なくもないが現実的な方法とは言えなかった。
斜面も急で、表層に沢山のクラックが見受けられたので少しの衝撃すら危険だった。
仮に沢まで辿り着いたと仮定して渡渉の問題と南陵への取付きの問題もある。
※ここで言う南陵とは正式名ではなく勝手に自分が分かり易く言っているだけです。
まぼろしの大垂より下部に細い尾根が走っていたが雪庇が恐ろしくてとても乗れない。
下りてきた稜線を更に西に進み、滝の上を巻いて取付く方法もあるが恐ろしく遠い。
しばらく滞在し、どのルートを使うか、何処から降りて何処から登るか検討していた。
何とか対岸から尾根に取付けたとして登頂まで順調に行けて約5時間は掛かりそうだった。
我々3人は再訪を誓い、次は必ず登頂してみせると決意を胸に引き返すことにした。
近くて遠い山頂。 数々の難所があり近づけない。 これほど面白いロマンはない。
今回は残念ながら撤退とゆう結果に終わったが沢山の収穫もあり良い経験になった。
下山後は団子を食べにゆめすけさんへ行き、色とりどりの美味しい団子に舌鼓。
ここで今日お世話になったM上さんとお別れ。 凄い女性に出会えて光栄でした。
雪山で見せる圧倒的な強さもさながら団子を10本食べようとする強さにも驚愕。
小柄な体から想像もつかないパワーと底抜けの明るさに圧倒されっ放しでした。
雪上でKさんと彼女の動きを見て、自分に対しての課題が見付かった気がします。
自分に何が足りなくて、何が必要なのか。 これが見付かっただけでも収穫です。
再訪までにしっかりと準備を整え、次はこの3人で必ず登頂したいと思いました。
帰阪後はKさんと行きつけのぎょうざ屋 天でしこたま餃子を食って反省会。
自分自身への課題も沢山見つかり、良い経験を積めた贅沢な1日でした。
米の菓 ゆめすけ
0779-64-5021
福井県大野市吉野町110
定休日:水曜日
ぎょうざ屋・天
072-988-5585
大阪府東大阪市鷹殿町2-30
定休日:水曜日
COMMENT
No title
登頂できないことは、冬山ではよくあることですよ。
あと300mみたいなこともあります。
って、結構それはそれで楽しいですけどね。
冬場も迷彩なんですね。
イギリス軍の迷彩ににてますが、どこのでしょう?
目目連様へ
登頂出来なくても、それはそれで楽しいですよね^^
ちなみに迷彩ですけど米軍のマルチカム迷彩です。
このスタイル、間違いなく通報事案かもしれません。。。
No title
いやー凄まじい積雪量ですね。
これに挑む三名様、まさに猛者だなぁ。
美しい雪の中を突き進む。
果てしなく続くラッセル。
私は確実に嘔吐するので見るだけにしときます(笑)
やっぱり食べる人はパワフルですね。
本当に羨ましいです。
mojimaro様へ
誰も入っていないルートは気持ちが良いですけれど、
ラッセル祭りになると本当に距離が稼げませんねw
北陸の雪って、関西に比べて重いとゆう印象がありました。
コレって日本海の湿気も影響してるのでしょうかね??
山ではまともな食事を摂らないので、下山してからはしこたま食いますw
山帰りの餃子屋 天はお決まりのコースになっています^^
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
