北山川水系 白川又川奥剣又谷 2017年7月15日~16日
山は前回の孔雀又以来行けず、空き時間でボルダリングに励んでおりました。
久しぶりの山行は白川又川奥剣又谷から八経ヶ岳を目指す沢登りとなりました。
言い訳になりますが、体調が悪く記憶が曖昧なので適当な記録となっています。
7/15 日曜日。
まずは道の駅黒滝でメンバーと合流。 行者還東口まで車で向かい山行開始。
登り始めでいきなりルートロスト。 迷ったら直登! いきなり汗が吹き出し始める。
この時までは3時間程でフジノトコに辿り着くと思っていた。 そう、あの時までは。
奥駈道に出合い小休止。 後は下って入渓ポイントに行くだけと余裕綽々だった。
ノスタルジーな看板を横目に三本栂、大栂山のピークを越えて小谷林道に出合う。
適当な所で下降し、破線に出合ってフジノトコへと行くつもりだったが問題発生。
無い。 道が無い。 とゆうより藪を通り越して雑木林。 不明瞭どころか消失していた。
彷徨うこと1時間。 急斜面を巻いたり登ったり下ったり藪を漕いだり悪戦苦闘。
やはり林道から伸びる尾根を下ってフジノトコまで下降すれば良かったのかもしれない。
結局フジノトコよりかなり東側に下降、ここまで予定を大幅に超えて5時間半も掛かった。
アプローチに5時間半。。。 不眠不休だった私達は入渓前に心をへし折られる。
「とりあえず30分。」 私はそう言うと河原で倒れ込むように爆睡してしまった。
完全に日の出を迎えた白川又川。 頭が割れそうな程に冷たい水が身体を叩き起こす。
泳ぐ場面が多く、冷たい水が体温を奪う為、体力の消耗が激しく疲労感が増していく。
濡れるのを嫌いへつる者、わざわざ水中を進む者、思い思いの軌跡を刻み進んで行く。
10時前、眼前に現れた赤壁。 血塗られた様な赤。 身を切る冷たさの水が湧いている。
赤壁を越えると間もなく現れた大滝。 高巻いてやり過ごす。 急登に息が上がる。
水晶谷出合の手前、高巻いた場所でO川君が離脱。 明日は予定があるらしかった。
彼はそのまま尾根を直登し、弁天の森を抜けて帰ると言い残し、深い森へと消えていった。
その後、国道を走っている彼をヤマレコユーザーさんが車に乗せて無事に帰宅したそうな。
トレランでは有名なsamayoiことO川君。 本気で走って帰るつもりだったらしい。。。
確かに弁天の森から奥駈道で吉野まで6時間かな~、ロード走ろっかなぁと言っていた。
脳みそまで筋肉、山で道に迷ったらグーグルマップで凌ぐとゆうsamayoiことO川君。
知識や技術の足りない部分を全てフィジカルでカバー出来るとゆう変態もとい超人である。
12時過ぎに水晶谷出合。 稜線を上がり下降出来るポイントを探すが下は崖だった。
結局は大幅に水線を離れて稜線を登る。 川床へ下降した先で幕営することになった。
15時過ぎに幕営地に到着。 火を焚き幕を張る。 腹も減ったが何よりも眠かった。
1dayで抜ける為に食料を置いてきた。 全員で行動食を分け合うひもじいキャンプ。
マットもシュラフカバー置いてきたKさんは木の葉を敷き、その上で眠るサバイバル。
筋肉怪人のN藤君は寒かったらしく、火の番をしながら焚火の横で震えながら朝を迎えた。
空腹の為、本気でオタマジャクシを湯がいて喰おうかと考えた。 でも何より眠かった。
私は濡れたままシュラフカバーを纏い、16時から翌朝5時過ぎまで一切起きずに眠った。
7/17 月曜日。
目覚めると既にKさんが起きていた。 やはり寒かったらしい。 私は意外と快適だった。
N藤くんから分けてもらったクリフバーを食い、準備を済ませ6時過ぎに幕営地を出発した。
出発して間もなく二俣。 左俣を進み八剣山を目指す。 シャリバテを空元気でカバー。
この辺りからは現在地の確認を頻繁に行う。 遡行図と地形図を見比べる。
三段の滝に挑むN藤くん。 その後にKさんがトライ。 NPを使い巧みに詰め上がる。
カムとハーケンを回収しながら登るが、水浴びをしながらの回収はそれなりに大変だった。
どこかで谷を外したらしく、八剣山の岩壁が右側に見えた。 仕方なく稜線を詰め上がる。
本来なら岩壁が正面にあり、基部から八剣山山頂にダイレクトに登る予定だった。
今更修正するには手遅れで、谷を2つ越えて行く気にはなれず、そのまま進むことにした。
一気に高度が上がる為、尾根筋は急登になりシャリバテの影響か進むのに時間が掛かった。
熊糞が多く、獣臭い。 明らかに人間の領域ではなく不気味なので早く抜けたかった。
12時20分、眼前が明るくなり、草原と倒木が現れる。 ようやく奥駈道に出合った。
予定していたルートを大きく外れ、明星ヶ岳と八剣山の間に登り詰めたようだ。
10分ほどで八剣山山頂へ。 曇り空で疲労困憊だが心は晴れやかだった。
オオヤマレンゲを愛で、靡を巡り、地獄から天国の様な歩き易いトレイルを進む。
奥駈道で縦走中の行者御一行に出会った。 靡を巡り熊野まで抜けられるのだろう。
弁天の森でsamayoiを知るヤマレコユーザーさんと出会った。 やはり彼は有名なようだ。
駈け抜けるように奥駈道を下り、15時40分に無事に行者還東口に到着。
COMMENT
No title
ようやく更新記事が入りましたね。楽しみにしていました。
じぶんもそうですが平日ジムに通うとどうしても更新作業が大変になりますよね!
今回も沢登りうらやましい。
今後も登った記録楽しみに読ませていただきます。
No title
白川又川、私は勿論行ったことがないですが
やはり噂通り凄まじく、かつ美しいですね。
しかし、限られた者しか行けない場所、
近くて遠い所ですねえ。
そこに行けるRED EYEさん、
猛者ですなあ。
完登おめでとうございます。
次はどんなチャレンジをされることやら(笑)
No title
おはようございます♪
毎回ハラハラドキドキしながら読ませて頂いてます。
今回1dayの予定だった???
幕営は予定外???
食料も無い中で、NPを使いながらな滝の突破凄いですね。
なにより無事に生還されて良かったです。
オオヤマレンゲ綺麗ですね!
608(泥船船長)様へ
いつもありがとうございます^^
ジムではようやく中級者の仲間入りってとこでしょうか。
フィジカル的な問題(身体の固さ)で行き詰っておりますw
最近は40分程走ってジムに行き、持久力アップも心掛けています。
強くなりたい今日この頃ですが、苦悶の日々です。。。
mojimaro様へ
いつもありがとうございます!
白川又は前から興味があって、今回ようやく念願叶いました^^
美しい沢でありましたが、本当に危険が一杯で。。。
自身のレベルを底上げしないといけないなぁと思いました。。。
kaka様へ
そうなんです、何故か1日で抜けようと。。。
実際は無理だったんですけどw
無謀と無茶はまた別物ですよね~。
そんなんですから、この間やらかしてしまいました。。。
No title
自分も体が硬くてまいってますwしかも重いので大変です。
最近研究しているのが、
硬いなりにいかにして足を上げるか?
重いなりにいかにして耐えるか?
を自分の体を使って実験しています(爆)
自分なりにわかってきたことは重心の位置と骨盤の傾きが
かなり重要だということに行きつきました。
股関節だけで開こうとしないで、背骨の一節一節まで使ってあげると
少しはマシなハイステップが切れるようになりました。
踵やつま先の向きや位置も結構重要なんだとも最近気が付いて
少しづつ改善の努力をしています。
ジムではこういった練習ができるのでありがたいと思って毎日のように通っていますw
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
