北山川水系前鬼川 深仙俣谷② 2017年8月19日~20日
間もなくして前回の入渓地点だった垢取離場に出合い、ここで一本立てる。
出発から約2時間。 ゆっくりとした時間が流れていく心地良さに酔い痴れていた。
垢取離場から約30分、二俣に出合う。 右俣が孔雀又谷、左俣が深仙俣谷。
今回は深仙俣谷へ。 巨岩の隙間から高巻き気味に乗越して支流へと入って行く。
人擦れしていない谷とはこうゆうことか、本谷からガラッと変わった雰囲気に驚いた。
明るい谷ではあったが、何処となく憂鬱な気分にさせる重く暗い空気を感じていた。
乗越した巨岩が結界だったか、この先に足を踏み入れても良いのか躊躇してしまう。
戸惑いながら進むと間もなく美しい2条12mの滝に出合う。 中央リッジを攀じ登る。
美しいが残酷。 濡れたスローパーが嫌らしく、登り始めて直ぐに私を弱気にさせる。
下を覗くと落ちたら運良くて骨折、最悪は死ぬ。 背筋に恐怖が圧し掛かる様だった。
こんな誰も来ないような谷で落ちたらとか考えると、手も足も出なく縮こまってしまう。
クライムダウンなんてヤバい事は出来ず、とにかく何としてでも登り切るしかなかった。
総体的には簡単だが、ウェットなコンディションと雰囲気が難しくさせていたのだろう。
ただ最後の詰め上がりで、手を取ると足が切れる瞬間が最も怖くて嫌な感じだった。
腕力と体幹で登る、そんなムーブは室内だけで充分、こんなヤバい所でやりたくない。
情けない顔で登り切り、取敢えず思いっきり吠えてみた。 しかし何も起こらなかった。
更に深部へと歩を進めると、驚くことに水の碧さが下部の本谷よりも色が濃く鮮明だった。
遡上を続けると間もなく水が涸れ始め、ゴーロだけが目立つ単調な涸れ谷になる。
この辺りには健康商品に多い電気石(トルマリン)の原石が数多く見受けられた。
15時、まだ水が流れている箇所で遡行を打切り、幕営地に最適な高台に幕を張る。
全てが濡れていたので火を熾しても、ブスブスと音が鳴り煙ばかりが立ち込める。
それでも飯を炊くには充分な火力だった。 多くは要らない、必要なモノだけ在れば良い。
ぼぅっと火を見つめて薪を足す。 色々と考えたくない思い出したくない事が頭を巡る。
どれくらいの時間だろうか。 ずっと出口の無い答えを探して自問自答を繰り返していた。
次第に日が落ち、風の無い幕営地に静かな夜が訪れる。 心の絃が絡まり乱れてゆく。
どんな選択をしても、結果は誰にも分からない。 時は変わらず同じように流れていく。
同じ時を過ごすなら、少しでも有意義に過ごしたい。 例え最悪な結果を迎えるとしても。
気が付くと笑っていたり、涙が頬を流れていたり。 色々な感情が溢れ出ていた。
笑いたくても笑えない時が来た時の為に、今の内に思いっきり笑っておく。
本当に泣きたい時に泣かずに前に進めるように、今の間に沢山泣いておく。
ダムが決壊したかのように溢れ出た感情、次第に心は清流の様に穏やかになった。
火の燃える音、川のせせらぎ、哀愁漂う鹿鳴、次第に音が遠くなり深い眠りに落ちてゆく。
こんな独りの時間があっても良い。 暗く静かで孤独な谷底の中、私は独り眠りについた。
COMMENT
No title
こんにちわ♪
焚火にツエルト、たった一人での時間
何者にも邪魔されない開放感、最高の時間ですね!
RED EYEさんは、文章が物凄く繊細でまるで詩人のようですね。
kaka様へ
贅沢な時間でしたが、やっぱり孤独な人間なんだなぁと。
想いに耽って山中に居ましたが、寂しさも否めません。
孤高の存在に憧れても、人は一人では厳しいですね。
ありがとうございました^^
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
