fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    大峰山脈 稲村ヶ岳 2017年11月3日

    久しぶりの稲村ヶ岳。 息子、母、友人の4人でマッタリと紅葉狩りへ。

    母公堂からゆっくりと歩く。 リーチの短い息子にも足の悪い母にも丁度良い。

    キツいアップダウンも無く、快適なトレイルなので巻き道以外は安心して歩ける。

    自分なりにはゆっくりに感じたが、ほぼコースタイム通りにみんな頑張っていた。

    完全な紅葉には少し早かったようだが、朱色に染まった山は美しく秋を感じさせた。

    20171103_171110_0001.jpg

    20171103_171110_0004.jpg

    20171103_171110_0007.jpg

    20171103_171110_0005.jpg

    今年6歳になった年長の息子。 久しぶりの山だが体力の低下もなく頑張って登っていた。

    サオリ撮影分✨_171110_0049

    稲村小屋で小休止。 宝剣探しと大日山に備えて息子と母に簡易ハーネスを装着。

    サオリ撮影分✨_171110_0044

    思えば稲村ヶ岳に登って晴天だったのは初めて。 こんなに美しいとは思わなかった。

    20171103_171110_0008.jpg

    20171103_171110_0009.jpg

    稲村ヶ岳山頂にて。 ストイックな山行も良いが、ファミリーでのハイキングも楽しい。

    20171103_171110_0010.jpg

    「あれが山上ヶ岳で、続いてあっちが大普賢岳で、その奥が台高山脈。」と親子の会話。

    サオリ撮影分✨_171110_0038

    向かいの山上ヶ岳から阿弥陀ヶ森。 奥駈道の稜線がとても綺麗に見える。

    20171103_171110_0011.jpg

    大普賢岳方面とその奥は台高山脈。 こうして見ると奥駈道は果てしなく遠い。

    20171103_171110_0012.jpg

    バリゴヤの頭へ続く尾根、その奥が鐡山。 大峰主峰の弥山も綺麗に見える。

    20171103_171110_0013.jpg

    モジキ谷方面。 美しい尾根筋はカンスケ尾とミオス尾。 詰めて大日山へ登りたい。

    20171103_171110_0014.jpg

    冬に向けて担ごうと25kg以上のザックを背負ってきた。 試しに背負うYさん。

    久しぶりに背負うと肩と腰が凝る。 そう考えるとアークのザックはソフトな背負い心地。

    ミステリーランチは凄くしっかりと強いザックだが、身体への当たりは少し硬めの印象。

    サオリ撮影分✨_171110_0031

    山頂を後にして宝剣探しへ。 石楠花のブッシュで藪漕ぎを楽しむ息子。

    サオリ撮影分✨_171110_0026

    人知れず佇む稲村ヶ岳の宝剣。 このまま記憶と共に風化していくのだろうか?

    サオリ撮影分✨_171110_0017

    岩場と腐った木製階段があるので確保しようと思ったが、必要なかったようで安心した。

    息子よりも母が心配だったが、頑張って何とか登っていた。 山は厳しいが楽しい。

    サオリ撮影分✨_171110_0014

    20171103_171110_0023.jpg

    大日山山頂にて。 大日如来像が祀られており、女性の行者さんが多く参られている。

    20171103_171110_0025.jpg

    20171103_171110_0028.jpg

    稲村小屋へ戻りランチタイム。 物珍しそうにプレヒートを覗きこむ息子。

    サオリ撮影分✨_171110_0011

    Yさんもすっかり山女子。 新たに導入したバーナーで山メシを愉しんでいた。

    サオリ撮影分✨_171110_0010

    ラーメンを食う息子、きっちり汁を残す。 飲み干した私の腹はチャポチャポに。。。

    20171103_171110_0034.jpg

    食後はコーヒー。 久しぶりにミルを使い豆から挽く。 香り高いコーヒーで温まる。

    サオリ撮影分✨_171110_0009

    秋深まる大峰の山、いよいよ冬の到来を告げる。 心なしか寂しい風が吹く。

    20171103_171110_0035.jpg

    20171103_171110_0041.jpg

    20171103_171110_0042.jpg

    20171103_171110_0043.jpg

    下山中、息子が転倒し少し怪我をしたが気丈に自分の足で歩いて下山した。

    小さな体でっしっかりと山を歩く息子の姿を見て、確かなる成長を感じた1日だった。

    20171103_171110_0037.jpg

    20171103_171110_0040.jpg















    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    RED EYEさん

    何時も厳しい山行が多い中、お子さんとお母さん、お友達とほのぼの山行で(^ω^)

    6歳の息子さん、しっかりしてますね!
    将来が楽しみですね!!
    お母さんも、元気ですね!

    こんなほんわか山行blogも良いですね!

    No title

    ご家族でのハイキング。楽しいひと時ですね。
    特にお母様と息子さんなんて3世代の行動はREDEYE様としては
    気を使われたかとは思いますが、息子さんもお母様も
    良い思い出になったかと思います。

    たまにはゆったりとした山歩きも必要ですね。

    kaka様へ

    kakaさん、こんにちわ^^

    たまにはこうゆう山行も良いなぁとシミジミ思いました。
    最近は子供達もボルダリングばっかりです。
    長女は山歩くなら壁を撃ちたいらしく来なかったですw

    こうやって自然を通じて何かを感じ取ってくれれば良いなと思っています。
    年変わったらtotoさんに色々と教わりたいので、また連絡すると思います^^

    ありがとうございました^^

    608(泥船船長)様へ

    船長さん、こんにちわ!

    いつもコメント有難う御座います^^
    息子も娘も最近はボルダリングばっかり。
    娘に関しては歩くなら壁撃ちたいとw

    こうやって家族で登れる山って良いものだなぁと思いました^^

    No title

    山賊さん

    おはようございます。

    山賊さんもたまにはこんな「ほっこり登山」をされるんですね。

    奥さんは綺麗だし、パパにそっくりな息子さんは可愛いし。

    ウラヤマー(ToT)

    と思っちゃいました(笑)

    mogwai様へ

    mogwaiさん、こんにちわ!!

    もともとゆる~い山行出身なので、こちらが性に合ってるかもしれません^^
    因みに女優さんみたいな女性は奥さんじゃなく友人ですw
    ウチの奥さんも可愛いですけど、綺麗な女性と一緒だと気分が上がりますよねw

    って何言わせるんですかwww

    EDIT COMMENT

    非公開コメント