fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    大峰山脈 釈迦ヶ岳 2017年11月26日

    11月23日の六甲全山縦走大会の疲れが癒えぬまま大峰は釈迦ヶ岳へ。

    同行者はカメラ女子のAさん。 前鬼からナイトハイクで釈迦ヶ岳を目指し出発。

    積雪や凍結はほとんど無く、アイゼンを装着することなく快適に進むことが出来た。

    私は相変わらずのナイトハイク。 Aさんもナイトハイクには全く抵抗がないとのこと。

    20171129_171129_0020.jpg

    第33靡 二つ岩。 両童子が闇夜に静かに佇み、我々登山者を優しく見守っている。

    20171129_171129_0019.jpg

    稜線が近付くと風が強く寒くなってきた。 この時期はレイヤリングが難しい。

    私は脚に痛みを残していたのでペースが悪く、健脚のAさんには申し訳がなかった。

    奥駈道に出合うと東の空が紅く燃え始めた。 しかし大日岳の山頂はガスで見えない。

    一抹の不安を抱えながら深仙の宿へ向かうと、釈迦ヶ岳山頂も真っ白で見えなかった。

    20171129_171129_0022.jpg
    (Aさん撮影)

    こうなると御来光は絶望的。 小屋で小休止してから山頂へと向かうことにした。

    Aさんがバックショットを撮ってくれた。 相変わらず超馴染む森林最強マルチカム迷彩。

    20171129_171129_0003.jpg
    (Aさん撮影)

    徐々に霧氷が育ち始め、ガスの白さと相まって素晴らしい雰囲気を醸し出す山道。

    20171129_171129_0015.jpg

    20171129_171129_0007.jpg

    大峰の山は初めてとゆうAさん。 急登を終えて無事にお釈迦様に会わせることが出来た。

    20171129_171129_0021.jpg

    20171129_171129_0017.jpg

    20171129_171129_0018.jpg

    20171129_171129_0016.jpg

    霧でモノクロームな世界に包まれた山頂。 美しい景色を望むのは半ば諦めていた。

    20171129_171129_0014.jpg

    次第に太陽が見え始め、時折顔を出す太陽の周りに美しい日暈が現れた。

    20171129_171129_0005.jpg

    振返った瞬間に私は歓喜の声を上げた。 滝雲が稜線を流れ閉鎖された世界が晴れていく。

    20171129_171129_0013.jpg

    20171129_171129_0012.jpg





    山頂で景色を眺めていると、西の方角から大峯奥駈道を横切る白い龍が現れた。

    20171129_171129_0002.jpg
    (Aさん撮影)



    山頂にあった熊の足跡。 こんな人擦れした奥駈道に熊の痕跡があった。

    20171129_171130_0028.jpg
    (Aさん撮影)

    奥駈道と五百羅漢を眺める。 Aさんにカッコ良いバックショットを撮影してもらった。

    積雪、樹林帯、岩稜帯、名前の通りマルチに迷彩効果を発揮するマルチカム迷彩。

    Arc'teryx LEAF khard45バックパックと5.11 tacticalのマルチカムパンツが良い感じ。

    LEAFラインのAtom LT、ウルフカラーも積雪、夜間、市街地のどこでも上手く溶け込む。

    20171129_171129_0001.jpg
    (Aさん撮影)

    深仙の宿ではAさんから最高のおもてなし、美味過ぎるおでんとマフィンを頂いた。

    いつも山ではロクなもの食わないので、心の底から有り難く身体の芯まで温まった。

    20171129_171130_0025.jpg
    (Aさん撮影)

    20171129_171130_0026.jpg
    (Aさん撮影)

    20171129_171130_0024.jpg
    (Aさん撮影)

    小屋の中は綺麗になっており、新宮山彦ぐるーぷのお陰で快適に過ごすことが出来た。

    照明、電源が引かれており、スマホの充電も出来る。 奥駈道縦走者には有り難い設備。

    現在では床も拡張されていて、最大で大人6名なら余裕を持って宿泊出来そうな感じだ。 

    太古の辻から釈迦ヶ岳山頂まで笹も綺麗に刈り込まれており、非常に快適で歩き易かった。

    南奥駈道を常に整備して下さっている新宮山彦ぐるーぷの方々には感謝の気持ちで一杯だ。

    このグループの活動が無ければ、今日の様に容易に奥駈道を縦走することは不可能だろう。

    独りで登るつもりだったが、誘ってくれたAさんと共に登れて本当に楽しい山行になった。

    20171129_171130_0027.jpg


    新宮山彦ぐるーぷのページ → http://syamabiko.web.fc2.com/













    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    お久しぶりです!!
    ヘッテン付けては山行って私は苦手で、ナイトハイク出来る方って凄いなって何時も思ってます。
    今回は素敵な女性と一緒ですね!
    苔に氷が付いて、花の様ですね。
    熊の足跡怖いけれど、ガス缶の毛糸のクマちゃん可愛いですね。
    何時も激しく厳しい山行から想像つかない優しいほのぼの山行でしたね!

    No title

    こんばんは、RED EYEさん!

    やっぱりいいですね釈迦ヶ岳。
    山の魅力が全て揃っている名山ですね。
    アプローチが遠くても人気がある理由がわかります。

    私も先日釈迦ヶ岳あたり登ろうかと思いましたが
    朝おきたらあまりにも寒くて二度寝してしまい、
    起きたらすでに10時すぎ。。。
    いちおう家をでたものの、結局大峰最弱の観音峯に
    登っただけで帰ってきました。
    これからの季節、朝起きるのが辛くなりますね。

    良い山ですね!

    数日ぶりに巡回したら記事が上がってました!気が付かずにすみませんw
    マルチカムは山でこそ!って感じで似合ってますね。
    そして美人とナイトハイク。きりっとした冷気の中の良い景色。

    西の山は全く知らない自分ですが良い山だなぁと感じました。
    古い文化はやはり西にかないませんね。

    自分もそろそろ恒例の冬の谷川縦走です。縦走どころか登山自体もご無沙汰なので今から緊張しています。

    kaka様へ

    kakaさん、こんにちわ!
    ずっとブログを放置していて気付きませんでした。。。

    レスが遅くなって申し訳ありません!!
    ナイトハイクは好んでする傾向がある私ですw
    さすがにバリエーションでは緊張しますが、
    一般登山道ではむしろ快適で楽しい位です。

    同行者の女性は本当に素敵な方で、本当に楽しい山行でした^^

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんにちわ!

    大峯の中でも釈迦は美しい山ですよね。
    私も大好きな山でリピ率がかなり高いです^^

    朝起きるの辛い時期ですよね~。
    先日登山口で爆睡して寝坊してしまいましたw

    608(泥船船長) 様へ

    船長さん、こんにちわ!

    私もブログ放置しすぎてコメントに気付きませんでしたw
    たまには素敵な女性と登る山行も良いものですね^^
    いつもは超雄みたいな連中と一緒なので。。。

    いよいよ谷川縦走ですか!
    私もいつかトライしてみたい山行です^^
    お互い最高の年末年始にしましょう!

    EDIT COMMENT

    非公開コメント