fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    台高山脈 薊岳 明神平 2018年2月18日

    冬の明神平は久しぶりに訪れる。 1泊予定が都合が悪く日帰りとなった。

    早朝から取付こうと向かったが、踏み固められたアイスバーンで車が入れなかった。

    スタッドレス、非金属チェーンでは歯が立たず、登山口までのアクセスは諦めた。

    駐車場まで600m程手前で停めて石ヶ平谷方面へと向かう為に少し戻る。

    薊岳に直登出来そうな尾根があり気になっていたので今回はそこから登る。

    状態によっては谷筋からギリギリまで詰め上がろうと考えてもいたが微妙だった。

    ロープも要らないような谷だが、取付きの作業現場を見ると入る気が失せてしまった。

    20180218明神平 (1)

    綺麗に敷設されている作業林道を登るがいつまで経っても尾根の取付きが見付からない。

    尾根を横切るように九十九折に林道が敷かれており、思ってたのと違い気分が挙がらない。

    20180218明神平 (2)

    20180218明神平 (3)

    結局は1000m付近まで林道を歩き、残りの300m程だけ尾根を直登するだけだった。

    雄岳に詰め上がれるか回り込んで偵察したが、最後の詰めが悪そうなので雌岳に登った。

    何をしに来たのかよく判らないグダグダ感に苛まされ、大きな岩をアイゼンで登攀する。

    瞬間的にここだけが楽しめただけで、この後は普通のスノートレッキングで1日を終えた。

    稜線に出る頃には日の出を迎え、朝日が台高の山々を美しく染め始め霧氷が目立ちだした。

    20180218明神平 (7)

    20180218明神平 (5)

    20180218明神平 (6)

    アイゼンからワカンに履き替えた。 雄岳に向かうと間もなく痩せ尾根で少し後悔する。

    クラストした雪質がワカンでは歩き難く、クライムダウンの際に足が効かずに苦労する。

    20180218明神平 (19)

    20180218明神平 (42)

    雄岳では暗い気分を癒す程の景色が待っていた。 大普賢岳までもが見渡せる好天だった。

    20180218明神平 (44)

    20180218明神平 (45)

    20180218明神平 (43)

    ノートレースの尾根を歩く。 ラチェットバングル式に換装したワカンが大活躍だった。

    20180218明神平 (25)

    しっかりとホールド出来て、縦、横にもズレることが無く増し締めを気にせずに歩ける。

    バンド式の時はよくズレて増し締めにイライラしていたが、コレならその悩みは無用だ。

    お陰で目の前の美しい霧氷に集中出来、快適なスノートレッキングを楽しむことが出来た。

    20180218明神平 (46)

    20180218明神平 (47)

    20180218明神平 (48)

    20180218明神平 (50)

    明神平に着いた頃には10:45。 気分が乗らなかったので桧塚奥峰は行かなかった。

    ノートレースを期待したが何名かが先行していたらしく、楽しみが半減してしまった為だ。

    素晴らしい出会いがあった冬の明神平は、実に3年ぶりで懐かしさが込上げてくる。

    20180218明神平 (33)

    20180218明神平 (29)

    20180218明神平 (31)

    風に舞う霧氷は輝きながら、記憶の断片を映し出すように空高く舞い上がって行った。

    目を細めて青空を仰ぐ。 自分は自分の道を往く。 今は本当に孤独が心地良い。

    20180218明神平 (28)

    20180218明神平 (32)

    どうしても無理な時はその時になって考えれば良い。 生き方や答えは1つじゃない。

    誰かの理解や共感が欲しい訳じゃない。 何故を考える為に山に居る訳ではない。

    20180218明神平 (38)

    自分はやはり独りが好きなのだ。 何かに依存しては自由を得ることは出来ない。

    素直な丸裸な自分になってこそ、柵から解放されて羽ばたくことが出来るのだろう。

    守られる、存在意義を感じる安心感が知らずの間に鳥籠になってしまってはいけない。

    そんなことを感じ取れる厳冬期最後の明神平、いつになく私の気持ちは晴れやかだった。



    明神平から下山までご一緒して頂いたMさんから昼食時に暖かい甘酒を頂いた。

    程良い甘さが身体に染みわたり、冷えた身体が芯から温まりとても元気が出た。

    20180218明神平 (39)

    下山後も駐車スペースまで車で送って頂いたりと至れり尽くせりの優しさを頂きました。

    Mさん、また何処かの山で会える日を楽しみにしています。 ありがとうございました。





















    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    こんにちは、RED EYEさん!

    薊岳1000mまで作業林道で登れるのですか。
    良いこと聞いた(笑)
    薊岳~明神平のルートは麥谷林道が残念なことになってからは
    めっきり人が減ったみたいですね。
    いつ訪れても素晴らしい原生林のコースを
    独り占めとは贅沢ですね(*^^*)

    明神平から桧塚奥峰方面は
    スノーシューのトレースだらけですよね。
    スノーシューもワカンも持ってないビンボーな私は
    それだけで何故かわびしい気分になります。。。

    きれいな雪山ですね

    REDYEY様

    私のブログにもコメントいただき感謝!
    きれいな雪山で良いですね。

    コメントいただいたジム練ですが、
    私の場合グレード更新は、半ばあきらめムードです(爆)
    3Qより上は全く手が出なくなりましたw

    それよりもコンスタントに4Qを数回で登れるように目標を設定している感じです。
    特に5QまではOSで登るようにしています。
    そして落とせない場合も落下しないでクライムダウンを心がけて、ルートに生かせるようにしている感じです。

    ゲレンデで5.10c~5.11aが登れるようになったら
    ボルダーのブレード更新もその時に考えようかと・・・


    マンスリーや常連作成課題はグレード感がまばらですよね。
    やはりジムの常設課題が登っていてはずれがなくて自分も好きです。

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんにちわ!!
    いつもありがとうございます!!

    今回登った尾根はやめておいた方が宜しいかとw
    駐車場の先にある法面の階段から登る尾根の方が楽しいかと思いますよ~。
    どM的な意味でw ここは下山に使うと良いかもしれませんね~。
    大鏡池の先に下りる周回よりは駐車場からのアクセスも良いので、
    これまでよりは明神平―桧塚―薊岳のルートを組み易くなるかもしれません。

    雄岳の直登はかなり覚悟が要りそうです。。。

    泥船船長あるいは608様へ

    船長さん、こんにちわ!!

    低山帯の割には景色が良くて霧氷も楽しめる人気のスポットです。
    一般ルートでは危険箇所も少なく、気軽にスノートレッキングが楽しめます。

    数年前に積雪期のテン泊デビューしてのもこの山でした^^

    ボルダリングはですね、まったく成長できない時期に差し掛かりましたw
    で、愛用の5.10クアンタムをリソールするのでチーム5.10を購入予定。
    って、つい最近イボルブのアグロ買ったばかりなのですけどwww

    物欲で成長できないストレスを発散している今日この頃です。

    No title

    RED EYEさん

    台高も雪は多めですか?
    いい具合に多いですね。

    極寒の山に行く時は、
    私もテルモスに甘酒満タンにして持って行きますよ。
    微妙なアルコール分もあるので、良くあったまります。

    ラチェット式はいいでしょう?
    時々、ベルトの端が雪で持ちあがって緩みますが、
    ベルトと比べると、まず取り外しの時間が極端に短いし、緩みにくいですよね。
    今シーズンはアホみたいに履きまくりました。
    RED EYEさんも存分に履き倒してください。

    No title

    RED EYEさん

    こんばんわ♪
    明神平は我が家も何年も行ってないです。
    昔はよく行ってたんですけどね。
    私が初めて登った山が明神平だったんですよ!!
    雪景色がとっても綺麗ですね。
    甘酒寒い時に飲むととっても美味しいですね。
    ラチェット式のワカンは便利ですよね。。。外れたりはどうなんでしょう??

    目目連様へ

    目目連先輩、こんにちわ!

    ラチェット式、ホント最高ですね!
    今のところは弱点が見当たらないので心強いです。

    浮力はスノーシューに劣りますが軽さと取り回しの良さはワカンですね。
    ラチェット式にしてからかなりアドバンテージが上がった様に思います。

    台高は例年なら雪深いのですが、今年は思ったより少ない印象です。

    kaka様へ

    kakaさん、こんにちわ!

    kakaさんのデビューのお山だったんですね~。
    季節問わず明神平は景色も良くて良い山ですよね^^

    ラチェット式は今のところ急に外れたりとかはないですね~。
    故障の怖ささえなければ凄く使えるアイテムだと思いますよ^^

    EDIT COMMENT

    非公開コメント