紀の川水系某所 渓流釣り 2018年5月20日
週末の天気予報を見ながら何処かへ行こうと思案していた。
ゆるふわ探検隊クワさんから近場で釣りに行こうとお誘いがあった。
もちろん快諾。 釣れるかどうかは分からないが気になった川へ向かった。
ゆるふわ探検隊クワさんから近場で釣りに行こうとお誘いがあった。
もちろん快諾。 釣れるかどうかは分からないが気になった川へ向かった。
6時入渓。 取敢えず途中で竿を出すも反応は皆無で即移動する。
車が入れるであろう箇所まで林道を進みそこから再び入渓し竿を出す。
二俣を源流の谷へと進んだ入口、水中に動きがあるのを感じて静かに進む。
私は大きな魚影が見えた岩陰に仕掛けを沈める。 掛かったのはアブラハヤ。
そこから何度かアブラハヤが釣れる。 粘っていると竿先に断続的な衝撃が走る。
水中を覗くと先程の大きな魚影の主が餌を何度か突いては吐出して確かめている。
焦らずにジッと耐える。 グンっと大きく竿が撓った瞬間に合わせて竿先を上げた。
綺麗なアマゴが釣れた。 ヤマメかと思ったがやはりアマゴ、18cmの綺麗な奴だ。
取敢えず晩飯は釣れた。 もう少し欲しいが私は二俣に戻り別の谷へと移動した。
そこからは渓相は良いが反応はイマイチ。 アブラハヤばかり釣れて微妙だった。
林道を進むと大きな堰堤が見えたが、水線から離れてしまい下降が難しい感じだった。
空を見上げると青空が広がる。 台高山脈の主峰が新緑の谷間から見え隠れしている。
私の居た源流の更に奥へと進んだクワさん達は良い形のアマゴを何匹か釣っていた。
この日は14時に納竿予定だったので、12時に一度集まり下流へと戻りながら竿を出す。
1ヶ所、良い感じの場所を見付けた。 この日は更に釣果を挙げれなかったが次に期待。
帰り際にもう一ヵ所気になる谷筋を見付けた。 もしかしたら大物が居るかもしれない。
大阪から2時間弱で来れる近い距離なので、更に調査も兼ねて再訪したいと思う。
COMMENT
Fish&Eeat
更新お待ちしていましたw
渓流釣りに成果があってよかったですね。
自分は魚釣りはあこがれるだけで全く門外漢ですが
アマゴってヤマメとは違う魚なのでしょうか
地方によって呼び方が違うのかなぁ?
とにかくきれいな魚でおいしそう(爆)
そしてアブラハヤって言う魚は食べられないのですか?
おいしくないだけなのかなぁ。
学生のころ友人に誘われて栃木の川でヤマベって魚を釣ったことがあって、(自分にも小さいヤツ1匹だけつれました)
友人がカッタナイフでさばいて焼いてくれて食べたことがあります。
釣った魚を食べという、自分にとっては貴重な体験でした。
REDEYEさんの記事をみてはるか昔の記憶が鮮明に蘇りました!
渓流釣りに成果があってよかったですね。
自分は魚釣りはあこがれるだけで全く門外漢ですが
アマゴってヤマメとは違う魚なのでしょうか
地方によって呼び方が違うのかなぁ?
とにかくきれいな魚でおいしそう(爆)
そしてアブラハヤって言う魚は食べられないのですか?
おいしくないだけなのかなぁ。
学生のころ友人に誘われて栃木の川でヤマベって魚を釣ったことがあって、(自分にも小さいヤツ1匹だけつれました)
友人がカッタナイフでさばいて焼いてくれて食べたことがあります。
釣った魚を食べという、自分にとっては貴重な体験でした。
REDEYEさんの記事をみてはるか昔の記憶が鮮明に蘇りました!
Y608様へ
船長さん、こんにちわ!
いや~、暑くなってきて外岩も地獄ですねぇ。
アブラハヤは揚げたら食えるんですが、
ヌルヌルの体表が厄介で下処理が大変なので。。。
釣ったアマゴは素揚げにして塩で美味しく頂きました^^
いや~、暑くなってきて外岩も地獄ですねぇ。
アブラハヤは揚げたら食えるんですが、
ヌルヌルの体表が厄介で下処理が大変なので。。。
釣ったアマゴは素揚げにして塩で美味しく頂きました^^
No title
こんばんは、RED EYEさん!
なんだか見たことのある風景の写真が数点あって
思わずニヤニヤしています(^q^)
この村はアクセスが良くて行きやすいですね。
放流量はT村のほうが圧倒的に多いのですが、
そのぶんマジキチ釣り人に遭遇する確率もまた
圧倒的です(笑)
なんだか見たことのある風景の写真が数点あって
思わずニヤニヤしています(^q^)
この村はアクセスが良くて行きやすいですね。
放流量はT村のほうが圧倒的に多いのですが、
そのぶんマジキチ釣り人に遭遇する確率もまた
圧倒的です(笑)
mojimaro様へ
mojimaroさん、こんにちわ!
さすがmojimaroさん、この写真だけで判るとは流石です^^
紀伊半島も結構良さ気な場所が多くて嬉しいですね。
そのうちmojimaroさんに出会えるかもしれませんねぇ^^
釣り人が多いのは勘弁っすw
こないだは気になる支流があったので再訪したいと思います。
さすがmojimaroさん、この写真だけで判るとは流石です^^
紀伊半島も結構良さ気な場所が多くて嬉しいですね。
そのうちmojimaroさんに出会えるかもしれませんねぇ^^
釣り人が多いのは勘弁っすw
こないだは気になる支流があったので再訪したいと思います。
リンク
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
