ガソリンストーブのメンテナンス 2019年3月8日
私はMSRのドラゴンフライを長らく愛用している。 今回はそのメンテナンスを行った。
メンテナンスキットは登山用品店でもネットでも容易に購入出来るしやり方も簡単。
エクスペデションサービスキットを用意したが、アニュアルメンテナンスキットでも良い。
パッキン類を一新、ポンプカップはアフターマーケットで販売している革製に換装した。
メンテナンス中は手が汚れて写真撮影するのを失念。 定点カメラでも置けば良かった。
やり方は公式ページで動画付きで説明があるので、見ながらやれば簡単に出来る。
ただ、固着したジェット交換だけは別。 フルパワーで回さないとビクともしない。。。
付属のキットでは恐らく無理。 私はマイナスドライバーとプライヤーで何とか外れた。
ついでに以前から気になっていたサイレントキャップを購入し装着してみた。
なるほど確かに効果は絶大。 ガスストーブよりも静かになってヒーター効果もある。
ただ、燃料液出しでプレヒートすると不安定で、大きく炎が上がるので少し危なくなった。
プライミングについては、アルコール燃料を使った方が安全で確実に行えるようだ。
そこで、目目連さんのブログで紹介されていたドラゴンフライの改造を施すことにした。
目目連さんの記事 ⇒ MSR Dragonfly - ドラゴンフライ ~その2 使い方工夫
やり方は簡単。 ドーナツ型に切ったカーボンフェルトをカップの底に敷くだけでOK。
バラしたついで、ピカールで煤だらけのカップを磨いて掃除。 液体の研磨剤は楽で良い。
アルコールの難点としては、明るい場所では炎が見え難い、密室では臭くて目が痛い事。
テントの中でプライミングの失敗で火事を起こす事を考えると、より安全な手法だろう。
ソロで周りに誰も居ない時はドラゴンフライの爆音は心地良いが、テン場だと気を遣う。
サイレントキャップ装備なら早朝のテン場でも気兼ね無しに使えるので良いかもしれない。
MSRドラゴンフライは構造も単純なので、今回のような大幅なメンテは余程でないと不要。
私の場合は購入から5年、赤ガスを使用し冬季にしか使用しないので定期点検を行った。
殆どの場合は、購入時にセットされている付属のメンテナンスキットでも良いと思う。
OHすることで永く使えるので、事故を防ぐ事も視野に入れて火器の定期点検は非常に大切。
最近では煤の付き難い青ガスを使用している。 高価だが掃除の手間を考えると楽で良い。
赤ガスの独特の臭いも好きだが、青ガスは赤ガスに比べて臭みも少ないのでお勧め出来る。
火器にかかわらず、山道具の事は目目連さんが丁寧に説明されているので一読あれ。
目目連さんのブログ ⇒ 『それいいな!』の山道具
bphiroさんのブログでも使用者の視点から分かり易くレポしているのでこちらもお勧め。
bphiroさんのブログ ⇒ えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
COMMENT
No title
オーバーホールやったんですね。
赤ガスだとスピンドルのネジ部分にも煤がたまるので、炎の感じが変になったらチェックした方がいいです。
でも、再ねじ込みの時には、どう表現したらいいか難しいですが、ねじ込みの深さが変わると燃料漏れしたりするので、調整が必要です。
カーボンフェルトを敷くと、冬場でもしっかりプレヒートできて具合いいですね。
そーやって、メンテをやってくとまた愛着が沸くのです。
くれぐれも私のようにブッ壊したりしないでくださいね。
目目連 様へ
いつもお世話になっております^^
スピンドル、確かに再装着すると何か違和感があります。
一応は何度か燃焼テストしたら漏れはないので大丈夫かと。。。
少し気持ち悪い感は否めませんが、元がどうだったか分からなくなりましたw
カーボンフェルトはホントに良いですね!
良いアドバイスを有難うございます!
ガソリンストーブってカッコいい!
ガソリンストーブってカッコ良いですよね。
自分は大昔に友人からホエーブスを借りたことがあり
手間もかかり、重かったですが、旅の良い友でした。
それからストーブを購入しようと思い、登山用品店に出向いたところ勧められたのがGASストーブでした。
BPSストーブが発売されて数年たったころです。
それ以降液燃は利用したことが無く、アイスなどで使っている人を見ると、ちょっとだけうらやましく思ったりw
まぁ自分のようにズボラな人間にはGASのほうが安全なので、液燃は憧れのままで終わりそうな予感です(爆)
泥船船長あるいは608様へ
ガソリンストーブは何だか男のこだわりが詰まったギアだと思います。
今時は技術も進歩してるので、厳冬期高山でもガスの方が良いかもですねw
ただ手の掛かるギア程、愛着が湧いてしまうのは男子ならではですかね~。
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
