fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    八ヶ岳連峰 南沢大滝 アイスクライミング 2019年3月16日

    この週はハードで、北関東に出張後、帰阪してから八ヶ岳へと向かった。

    ガクさんの四駆で赤岳山荘まで入り、2Pに分かれてそれぞれの山行へと向かう。

    私とガクさんは南沢でアイスクライミング。 今回で2度目のアイスに心が躍った。

    食材の入った思いザックに喘ぎながら歩を進める。 ULザックに20kg超えはキツい。

    背面長もフィッティングも合わせているが、ショルダーパッドが薄いので肩だけが痛い。

    情けない事に軽装の後続に抜かれる。 足が弱ったな、鍛え直さないといけないと反省。

    そうこうしてるうちに分岐、登山道を外れて南沢小滝に到着。 小滝の方は貸切だった。

    20190316八ヶ岳_190412_0005

    リードはガクさん。 安定した登攀でトップロープを設置。 次にフォローで私が登る。

    やはりムーブが分からない。 自分の持っているクライミングの要素が全く生かせない。

    ガクさんからアドバイスを貰う。 的確な指摘があり、それから少し動きが分かってきた。

    何本か登り終えた頃、ようやく人が訪れた。 そのタイミングで大滝の方へ移動する。

    大滝は賑わっていた。 順番待ちが2組。 空いていた中央を登るとガクさん。

    20190316八ヶ岳_190412_0006

    20190316八ヶ岳_190412_0004

    取り付きは順調だったが、最後の核心部はやや厳しそうで少し難儀しているようだった。

    ここでもトップロープで練習した。 核心部でガクさんの気持ちが分かった。 難しい。

    案の定フォールしてテンション。 岩でも氷でも足の使い方は重要だなと痛感する。

    当たり前だが、登攀に於いては縦の動きより横や下への移動の方が難しく感じる。

    ガクさんを含め、上手い人のムーブを見て自分でも試してみて凄く勉強になった。 

    天気が崩れてきた。 日没前に撤収してテン場である行者小屋へと移動をかける。

    元々は鉱泉での泊予定だったが、ヒロさんからの情報で人が多いので変更となった。

    20190316八ヶ岳_190412_0007

    全員がテントに揃ったところで晩飯。 今回も鍋奉行で、献立は博多風醤油味モツ鍋。

    20190316八ヶ岳_190412_0093

    自分では良き味付けだと思う。 濃いめの塩味が疲れた体に浸み込んでウマー!

    同心に向かう2人は翌日は早朝出発の為、宴会も程々に早めに就寝となった。

    20190316八ヶ岳_190412_0092
















    THEME:クライミング全般(含ボルダリング) | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    ニアミスだった!

    REDEYE様
    南沢大滝お疲れ様です!
    自分は入り口の角木場で登ってましたw
    入り口すぐの滝は少人数でしたが最後のシーズンだったので登れるラインがかぎられていました。
    角木場の緩い滝はたくさん人数がいて混雑していましたが、1本リードさせてまらいました。
    南沢はその週は大混雑だったと伺っています。しかもしっかりと発達していると!良い状態のときに行かれたのですね。

    Y608泥船船長様へ

    船長さん、こんにちわ!

    え~!! ニアミスだったんですね!!
    会いたかったなぁ。。。

    EDIT COMMENT

    非公開コメント