fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    櫛田川水系 江馬小屋谷(絵馬小屋谷) 2019年5月19日

    久しぶりの沢登りは前回に増水で撤退した江馬小屋谷(絵馬小屋谷)の遡行。

    泳ぐには少し寒いが、リベンジも兼ねて美しい五ヶ所滝の全容を見るべく入渓。

    以前に撤退した時の様子 ⇒ https://www.instagram.com/p/BmfUFPRlrfJ/

    前夜発、蓮ダムの木場公園で宴会。 この日は気になってたアカコンさんと初顔合わせ。

    赤い目と赤いコンドルの顔合わせは、余所余所しい挨拶から始まり周りの笑いを誘う。

    わんこ♂、アカコン、マッサン、私で冷たい雨の中、酒を片手にゲスい会話で夜更かし。

    翌日は最後まで詰めないので出発は日の出を待ってユックリ。 時間に余裕があった。

    目覚めてからも空模様は曇天。 外気は少し肌寒く感じるが震えるほどではなかった。

    入渓地点に着いて驚いたのが水の少なさ。 増水時の印象が強く、驚きを隠せなかった。 

    2019519_190627_0009.jpg

    わんこ♂によると渇水気味ではあるが、この程度の水位が絵馬小屋谷の平常らしい。

    2019519_190627_0012.jpg

    悠久の自然、行合(夫婦岩)では相変わらず荘厳とした美しい自然の造形を見て取れる。

    2019519_190627_0037.jpg

    どうしてこんな地形になるのか。 自分の一生分の時間では到底計り知れない壮大さ。

    2019519_190627_0040.jpg

    2019519_190627_0045.jpg

    行合を抜けると左岸にポツンと植林地があり、左岸から杣道があって濡れずに進める。

    2019519_190627_0019.jpg

    原生林の中、一部だけ植林があるのは不思議だ。 どうやって資材を運び出すのだろう。

    快適な沢歩きを経ていよいよ五ヶ所滝の入り口。 泳いで突破を試みるも寒過ぎて失敗。

    2019519_190627_0007.jpg

    アカコンさんは上手く突破。 私は3トライ目でやっと突破出来たがほとんど意地で登攀。

    水の冷たさで指先の感覚が麻痺し、ホールドを保持れずにフィストジャムも一苦労。

    フェルトソールのフリクションが利かず、フットホールドも少なく登攀には時間を要した。



    チョックストーンの上部には、見たこともないような幻想的な光景が広がっていた。

    2019519_190627_0050.jpg

    2019519_190627_0052.jpg

    2019519_190627_0004.jpg

    五ヶ所滝上部の動画 ⇒ https://www.instagram.com/p/BxqY9PDhEu8/

    ゆっくりと時間をかけて遡行し雨も降ってきたので、五ヶ所滝の上部辺りで引き返す。

    五ヶ所ゴルジュから右岸を巻き戻り、30mロープを連結し懸垂下降で入口へ戻る。

    後は快適な沢歩きを楽しみつつ退渓。 ヒルも少なく寒い以外は良き遡行だった。

    2019519_190627_0069.jpg















    THEME:沢登り | GENRE:趣味・実用 |

    COMMENT

    No title

    REDEYE様

    泳ぎからの登攀。根性のトップアウト!
    沢屋の魂を見せていただきました!

    今回の沢は寒そうな感じですね。時期的にはこれが普通なのでしょうか?

    自分は今年も1~2回位は沢に行きたいと思っていますが、
    梅雨明けの暖かな時期にしようかとw

    泥舟船長 様へ

    船長さん、こんにちは!

    いつもありがとうございます^^
    沢屋は年中沢に入ってますねw
    相方のわんこ♂は12月でも比較的暖かい南紀の沢に行ってます。

    猛暑日が続くのでフライパンみたいな岩より沢が良いですねw

    EDIT COMMENT

    非公開コメント