裏六甲ハイキング 番外編 2014年8月3日
私は相変わらずアルコールストーブを愛用しております。
今回はもう少し掘り下げたレビューを記事にしています。
まずは使用状況。 天候は弱めの雨天で風は強め。
場所は風通りの良い尾根になりますかね、縦走路です。
使用したアイテムはエバニュー チタンウルトラライトクッカー。
ストーブはエバニューチタンアルコールストーブ。
クリックスタンド アパラチアン チタンコンボとの組合せです。
更にトランギア マルチフューエルボトルを使用しました。
このボトルは結構便利でして、中々使い勝手が良いです。
0.3L~1.0Lまでの容量がありますが、個人的には0.5Lが良いかと。
大きすぎず小さすぎず、調度良い大きさと容量だと感じています。
信越トレイルと大峰山でも使用しましたが、液漏れは発生していません。
使用感としましては、必要な分だけ燃料を注入出来るのが良いです。
ボトルキャップを回してボタンの様に押すと押してる間だけ燃料が出ます。
もう一つ紹介したいアイテムはこちらのEXOTAC nanoSTRIKERです。
平たく言えば軽くてかなりカッコ良いファイアースターターです。
私はここ最近の山行ではライターを一切使用していません。
火をおこす時はファイアースターターを使っています。
これの利点は故障がない、気圧に左右されない、雨風も関係ない。
当然使い慣れは必要ですが、必ず火花が出るのは強みですね。
個人的にはこういった火打ち石の使用をお勧めしたいですね。
ライターを普段使用していてもイレギュラーの時には必要かと思います。
海外のサバイバル番組でも必ずと言っていいほど登場するアイテムです。
ライターもダメ、マッチも湿ってしまった。。。 そんな場合あるかもしれません。
私は念の為にアルコールに漬けたコットンをジップロックに入れています。
万が一焚き火をおこさないといけない時は着火剤になります。
固形燃料を使う際にも着火剤として非常に便利です。
とまぁ、初心者のくせに偉そうにウンチク垂れてしまいましたが、
今回の昼食は風雨に晒されながらチキンラーメンを頂きましたw
クリックスタンド アパラチアン については散々と過去記事で触れていますが、
とにかく風に強くて、アルコールの弱点である風への耐性がかなりあります。
それどころか風が吹くほど火力が上がります。 いわゆる2次燃焼です。
ただし気をつける点は火力が上がる=燃費が悪くなるとゆうことですかね。
デメリットとしては火力調整が出来ないので火加減の調整が難しい点です。
まぁ、クッカーを火から遠ざけたりでその辺はカバー出来ますけど。
チタンクッカーとアルコールストーブでも使い方次第で上手く調理は出来ます。
次回はいよいよ飯盒にチャレンジしようと思います。 山カレー憧れなんですよw