fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    武庫川廃線跡ハイキング 紅葉狩り 2014年11月24日

    今日は六甲全山縦走大会以来のアウトドア。

    今日は2回目の大会の日ですが、去年と同じく良い天気です。

    私の出場した前半は雨でしたが。。。 皆さん完走出来ると良いですね。

    私は武庫川廃線跡でまったりと紅葉狩りに出かけてきました。


    いつもと同じルートで、生瀬駅から国道176号線を経て廃線跡へ。

    前日まで曇りの予報でしたが、今日は晴天で最高の紅葉狩りになりそうです。


    IMG_5629.jpg

    生瀬駅に8:00過ぎに到着。 この時間は人も少なくて快適です。

    意外と武田尾駅から来られる方が多いようで、こっちは空いていますね。

    中国道の高架を過ぎて横断歩道を渡ると廃線跡の入り口に到着。


    IMG_5630.jpg

    前回は深緑の残る季節に来たので、また違った表情を見れそうです。

    朝日に照らされた木々や草花が爽やかに迎えてくれました。

    いつもの告知看板。 万一事故っても責任は負いませんとの事です。

    基本、アウトドアは自己責任で楽しむものですから当たり前ですね。


    IMG_5631.jpg

    枕木の残るこのハイキングコースはスタンド・バイ・ミーを彷彿させてくれます。

    川の横を走る線路、当時は素敵な景色を楽しませてくれたんでしょうね。


    IMG_5635.jpg

    見張り台も静かに朽ちてゆくのを待っているのでしょうか。

    錆が多く見受けられますが、今のところは登っても問題なさそうです。


    IMG_5633.jpg

    相変わらずダイナミックな景観を見せてくれる渓谷です。

    IMG_5636.jpg

    一つ一つの岩の大きさが凄いです。 対比出来る物が無いのが残念。

    IMG_5637.jpg

    対岸に見える昔の作業場? さすがに老朽化してて足場にするとヤバそうです。

    IMG_5638.jpg

    この廃線跡の名物でもある照明のないトンネル。 中はメチャ寒かったです。

    ここでハイキングを楽しむならライトは必需品です。 無いと危険ですね。


    IMG_5639.jpg

    トンネルを潜る度に違う世界に出てくるような気分にさせてくれます。

    本当に雲ひとつ無い素晴らしい天気です。 陽の光が寒さを和らいでくれました。


    IMG_5642.jpg

    トンネルの内部を照らすとこんな感じです。 本当に真っ暗です。

    使用しているのはSURE FIRE G2X PRO、320ルーメンのライトです。


    IMG_5644.jpg

    トンネル内部に珍客が居ました。 オヤスミ中のコウモリです。

    ぶら下がっている姿をこんな間近で見れるのは珍しいですね。


    IMG_5646.jpg

    顔の方を照らすと迷惑なのか眩しそうにモゾモゾしていました。

    可愛いですが、ウィルスが怖いので触らないほうが良いです。


    IMG_5648.jpg

    ススキと紅葉、季節の変わり目を感じられる素敵な季節ですね。

    IMG_5649.jpg

    短いトンネルと思いきや、反対から見るとめがね橋になっています。

    IMG_5651.jpg

    昭和61年の廃線まで、乗客はこの贅沢な景色を楽しんだのでしょうね。

    深い渓谷の中を走る電車の旅は、きっと素敵な時間だったことでしょう。


    IMG_5654.jpg

    切り立った岸壁の大きさに圧倒されます。 正に絶壁。

    IMG_5657.jpg

    トンネルの中から望む鉄橋。 この景色はいつ来ても素敵です。

    IMG_5658.jpg

    この鉄橋を渡る時、何故かワクワクしてしまいます。

    IMG_5659.jpg

    人工物の中ではさすがのマルチカム迷彩も効果が薄いですねw

    IMG_5707.jpg

    鉄橋から覗く紅葉も鉄橋に負けじと赤色を魅せてくれていました。

    IMG_5660.jpg

    武田尾に近づくにつれて段々と表情を変えてゆくハイキングコース。

    赤く色づき始めた木々と青い空が岩だらけの渓谷を彩っていました。


    IMG_5661.jpg

    落ち葉で埋まりつつある枕木。 硬いバラストが柔らかく感じます。

    IMG_5668.jpg

    真っ赤に色づいた紅葉。 これが見えたら武田尾までもう少しです。

    IMG_5664.jpg

    2014年8月の台風で崩落した箇所は復旧されていませんでした。

    IMG_5669.jpg

    この辺りは川の流れも穏やかで、静かで緩やかな時の流れを感じる事ができます。

    IMG_5672.jpg

    このハイキングコースで私が最も好きな場所です。 赤、赤、赤。

    IMG_5675.jpg

    紅葉が陽の光を受けて、辺り一面が真っ赤に染まる素敵な場所です。

    IMG_5676.jpg

    去年に引続き、素晴らしい紅葉を見ることが出来ました。

    IMG_5677.jpg

    実際にこの場所に訪れると判りますが、本当に真っ赤に染まります。

    IMG_5680.jpg

    河原でアルコールストーブでチキンラーメンを作って食べました。

    アウトドアで食べるラーメンって、なんでこんなに美味しいんでしょう。


    IMG_5685.jpg

    寒い時期は食後にコーヒー。 お気に入りのククサで飲むと最高です。

    今回はコレクションの1つ、ウッドバーニングでサーモンの絵が描かれたククサ。


    IMG_5688.jpg

    河原でサーモンの絵の入ったククサ、何となく雰囲気に合っている気がします。

    IMG_5690.jpg

    紅葉を背に河原でランチとコーヒーを楽しむ至福の時間を過ごせました。

    IMG_5692.jpg

    ここは11月後半のこの時期が素敵な景観を楽しめる良い時期だと思います。

    今回、私が使用したSURE FIRE G2X PRO。 これは明るくてお勧めです。

    照射時間は短いですが、ヘッドライトの予備として常備しています。

    重量も軽いですし明るさも申し分ないしアウトドアで耐えうるスペックが良いです。


    IMG_5696.jpg

    ここでハイキングするなら100ルーメン程度のライトがあれば良いと思います。

    明るさの乏しいライトだとトンネルに入った時に目が慣れるまで見えにくいです。

    ミルスペックモンキーのベースボールキャップとパッチ。

    Facebookのいいね!が好きでお気に入りのジョークパッチですw


    IMG_5700.jpg

    帰りはトンネル内の無人駅、武田尾駅から帰路につきます。

    生瀬駅から武田尾駅までゆっくりと散策して約2時間半程。

    時間的に余裕があれば、北摂大峰から中山寺に抜けるのも良いコースです。


    IMG_5701.jpg

    何度訪れても飽きそうで飽きないハイキングコース。

    スタンド・バイ・ミー気分を楽しみたい方、まったり歩きたい方にお勧めです。








    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

     お久しぶりです、RED EYEさん!

     廃線ハイキング、面白そうですね。なんだか見ているだけで
    ノスタルジックな気分になりました。
     生瀬駅から武田尾駅へ。兵庫県の地図を調べてみると、なるほど武庫川に沿って線路が存在していたようですね。
     
     そしてハイキングの最後に素晴らしい紅葉とチキンラーメン(笑)。
     贅沢な一日でしたね。 

    No title

    RED EYEさん

    廃線歩きですか。
    私も廃村とか結構好きですね。
    私のリンク内の『休日はいつも森の中』のS氏の写真が好きですね。

    ・・・。
    RED EYEさん遭難すると見つけにくそうですね。
    赤い旗を一本持っておくのも手かと。

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんばんは^ ^
    中3の時に訪れて記憶の端にあった場所です。
    何度訪れても飽きない良いコースです。
    特に紅葉のこの季節が大好きです^ ^

    目目連様へ

    目目連先輩、こんばんは^ ^
    廃線とか廃墟とかワクワクしますね。
    教えて頂いたリンク、見に行ってきます^ ^

    以前、アドバイス頂いてから、
    大判の赤いバンダナを常備していますw
    コメントありがとうございました^ ^

    No title

    こんにちは。

    この廃線路は家族で一度行ってみたいと思っています。

    子供連れでも大丈夫なコースなんでしょうか?

    しのざき様へ

    しのざき様、こんにちは^ ^
    お子様のご年齢にもよりますけど、
    3歳児位のお子様でも歩ける易しいコースです。
    アップダウンもなく平坦な道ですので大丈夫と思います。
    ただバラストが敷いてあり枕木もありますので、
    転倒に気を付けてあげて下さい。

    No title

    ありがとうございます。

    6歳と2歳半なので、転倒だけは気を付けて一人は抱っこする覚悟でいってみます。

    情報ありがとうございました♪

    EDIT COMMENT

    非公開コメント