fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    金剛山ハイキング ツツジオ谷ルート① 2015年1月12日

    久しぶりの山とゆうより今年の初登りです。

    去年の10月から忙しくて大好きな山に登ることが出来ませんでした。

    今日は久しぶりに時間が出来たので金剛山に行ってきました。


    私は大阪に住んでいながら金剛山に登るのは初めてです。

    どのルートから行くか散々悩んだ結果、ツツジオ谷ルートを選択。

    こちらのルート、一般向きではなくマニアックなバリエーションとの事。

    バリエーションルートは初体験ですが、気ままなソロには打って付け。

    こちらのルートには滝もあるらしく、運が良ければ氷爆も見れるかもしれません。

    金剛山登山口からまつまさ駐車所を経て本道をパスして左に進んで行きます。


    IMG_5833.jpg

    しばらく進むとゲートに突き当たるので右に進みます。

    IMG_5835.jpg

    さらに進むと小さな橋が見えてくるので手前を右に入るとタカハタ道。

    ぼーっとして何気なしに進んでいると見落としそうな感じです。


    IMG_5836.jpg

    単独で国土地理院の地図を眺めながら進みます。

    変に小慣れてきたのであんまり不安感に襲われることはないです。


    IMG_5838.jpg

    踏み跡がしっかりしてるのでとても楽に進むことが出来ます。

    IMG_5839.jpg

    踏み跡を辿り、林道をしばらく進むと腰折滝が見えてきました。

    IMG_5846.jpg

    沢に添って進んでいくルートの様ですね。 良い雰囲気です。

    IMG_5844.jpg

    ロープが張られていたりとバリエーションっぽくなってきました。

    IMG_5848.jpg

    岩場をクリアして進んでいると何やら朽ちた丸太が敷かれている場所に出ました。

    端は腐ってる様なので出来るだけ足元に注意しながら進みます。


    IMG_5850.jpg

    地図によるとここがタカハタ道とツツジオ谷との分岐のようです。

    左に進めばタカハタ道。 右に進めばツツジオ谷へと続きます。 今回は右へ。


    IMG_5853.jpg

    ところどころルートなのか判り難い箇所があります。

    IMG_5852.jpg

    砂防ダムがありました。 ちょっと古めかしいとゆうか不気味な雰囲気です。

    IMG_5854.jpg

    砂防ダムの上部。 少しずつ地面の様子が変わってきました。

    IMG_5855.jpg

    何やら罠でも発動したのかと思わせるような倒木。

    IMG_5857.jpg

    徐々に高度が上がって気温も低く感じられる様になりました。

    足元がシャリシャリしています。 軽アイゼンを装着するか悩みました。

    結果的に今日はアイゼン無しで挑むことに決定。 ちょっとした訓練です。


    IMG_5860.jpg

    またもや砂防ダム。 ここは植生が豊かな季節は判り難いでしょうね。

    IMG_5859.jpg

    この辺りから足元はかなり固く、積雪ではなくほぼ氷の状態。

    IMG_5863.jpg

    またもや砂防ダム。 何かデジャブかなと思ってしまいます。

    左に逸れていくルートも先ほどのダムとそっくりです。


    IMG_5864.jpg

    4つ目の砂防ダムの手前を右へ。 この辺りから地図と睨めっこが多くなりました。

    IMG_5866.jpg

    沢の中にようやく小さな氷柱を見つけました。 美しいです。

    IMG_5874.jpg

    この辺りは濡れた石が滑りやすく、水中はヌルヌル水上はツルツル。

    苔、氷、泥濘のオンパレードです。 さすがに足元に意識が集中します。


    IMG_5868.jpg

    金剛山って整備された初心者向けとゆうイメージが強かったのですが、

    こちらのツツジオ谷ルートは山深くて非日常的な世界観で素敵です。


    IMG_5875.jpg

    更に進んでいくと完全には凍っていないものの、美しい氷瀑がありました。

    IMG_5885.jpg

    下から見上げると何と美しくて荘厳な滝なんでしょう。 素晴らしい。

    IMG_5884.jpg

    この氷でスコッチ飲んだら最高な味わいになるかもしれませんね。

    IMG_5878.jpg

    2月中旬だとさらに氷が成長してもっと素敵な景観を見せてくれることでしょう。

    IMG_5882.jpg

    裏六甲の七曲滝も素敵ですが、金剛山の滝も負けていませんね。

    IMG_5883.jpg

    1記事に纏めると長くなるので今回はこの辺で記事を分けます。

    次回は登山で初めて経験した事も含めてアップしようと思います。









    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    こんにちは、RED EYEさん!

    お、金剛山を登られたのですか!かなりワイルドなルートですね。
    こんなマニアックなコース、存じませんでした。ていうか奈良県民なので大阪側からの登山道は全く知らないんですが。。。

    金剛山にもこんな氷爆が存在するんですね、美しいです。

    いつか、この山の山頂でRED EYEさんとお会いする機会が来るかもしれませんねw

    ていうか、私も先日、金剛に登りました。
    こっちは超安全な、つまらないルートからですが(苦笑)

    No title

    RED EYEさん

    軽アイゼン無しは正しい選択です。
    最近の人は雪を見るとすぐアイゼンを履く人が多いですが、あ~あ。歩きにくいだろうなーって思うことしばしばです。
    私が唯一、軽アイゼンを履くシチュエーションは、『氷結した林道』歩きの時ですね。
    ダックスの4本爪が一番デキがいいので、それを付けます。

    本年もよろしくお願いします。

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんにちわ~^^

    そうなんですよ、金剛山デビューですw
    今度は奈良側からダイトレの40kmを歩きたいなと考えています。
    六甲と生駒のロングトレイルは歩いたので、今度はダイトレですねw

    深緑の季節の涼しげな滝も美しいですが氷爆も美しいですね。

    いつかお山で会えるといいですねー^^
    ソロばっかりなのでそろそろ山友が欲しい今日この頃です。。。

    目目連様へ

    目目連先輩、こんにちわ^^

    今回はスカルパのカイラッシュを履いていたんです。
    足裏に意識を集中してみて、しっかりと面で捉えて歩くことを心掛けました。
    どの状況なら必要で、どの状況なら不要なのか良い勉強になりました。

    楽しみながら学ぶことも多くて山は本当に良いですね^^
    コメント有難う御座いました。

    本年も宜しくお願いします^^

    EDIT COMMENT

    非公開コメント