fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    裏六甲ハイキング 有馬~極楽茶屋跡 2014年2月22日

    先週に引き続き、またまた裏六甲ハイキングに行ってきました。

    先日21日で35歳になりました。 今年も元気に山登りを楽しもうと思います。

    今回は私の母も行きたいとのことで、母と2人でハイキングを楽しみました。


    6:30 有馬温泉駅駐車場出発。

    今回は私のお気に入りのギアを少しご紹介。


    IMG_3678.jpg

    スカルパのカイラッシュに付けているレースロックです。

    これ、私的には超便利で結構気に入っています。

    レースを結ぶ手間と脱ぎ履きの時間が短縮されてストレスフリーです。

    脱ぐときもチョチョイのチョイで簡単に解けます。


    IMG_3778.jpg

    山行中に緩んだり解けたりしないかなぁと思っていましたが、

    今のところはそんな事はなく、しっかりとホールドしてくれています。


    NITE-IZE(ナイトアイズ) ノットボーン レースロック KLL-03-2PK01



    アマゾンで安く売ってたので半信半疑でしたが、買って正解だったアイテムです。

    今回はソロではないので、母とペースを合わせて歩きます。

    が、結構疲れるんですね。。。 人のペースに合わせると。。。

    1週間前は雪が積もってバリバリのアイスバーンだったルートも、


    IMG_3721.jpg

    綺麗に溶けてました。 こんな舗装路だったとは知らなかったです。

    前回の土砂崩れも綺麗に撤去されていました。 仕事が早いですね。

    大した積雪も無かったのですが、念のために軽アイゼンを装備していました。

    やはり装備しておかないと、何ヶ所かは危険な場所がありましたし、

    折角遊びにきているのに怪我するなんて嫌ですしね。

    7:40 七曲滝到着。 先週よりも氷柱が成長していました。


    IMG_3729.jpg

    先週よりも外気温が高いので、氷が溶けているんじゃないかと思っていたのですが、

    外気温と氷柱の成長は別問題みたいですね。 感激です。


    IMG_3724.jpg

    IMG_3732.jpg

    IMG_3734.jpg

    この氷でスコッチ飲んだら美味しいだろうなぁ。。。

    一緒に来た母も難所で怖い思いをしたけど、来て良かったと感動しておりました。

    前回と同じでこのまま百聞滝へと向かいます。

    この辺りまで来るとそれなりに積雪がありますが、まだ歩き易いです。


    IMG_3738.jpg

    大先輩でブロガーでもあるはぐれ雲さんと相談して購入したゲイターが良い感じです。

    元々アウトドアリサーチが好きだったのですが、着脱もしやすいし使い易いです。


    IMG_3739.jpg

    ゴアテックスのクロコか軽量のバーグラスかで相談させて頂いたら、

    私の使用環境ならバーグラスが良いとゆうことでしたが、正解でした。

    やはり相談できる先輩がいると心強いですね。 ありがたいです。

    8:30 百聞滝到着。 こちらも先週よりは氷柱が成長していました。


    IMG_3740.jpg

    IMG_3752.jpg

    前回は足元が悪かったので断念した仁位滝へと足を運びました。

    こちらも凄く綺麗でした。 個人的には凄く好きな造形美です。


    IMG_3742.jpg

    まるで氷のカーテンですね。 美しい。。。

    IMG_3747.jpg

    やっぱり本気でカメラを買おうかな。。。

    IMG_3749.jpg

    今日は先週よりも温暖で雪も少なくてハイキング日和ですが、

    難所と注意喚起のあるルートは足元が悪いです。


    IMG_3753.jpg

    先導していたら、母にパシャリと盗撮されました。

    IMG_3756.jpg

    IMG_3757.jpg

    いつもこんな感じで迷彩装備で山をウロウロしています。

    アウタージャケットはファントムさんで購入したARMA BREATHABLE JACKETです。

    ベンチレーションが沢山あって、ストレッチも効いているのでお気に入りです。

    パンツは同じくファントムさんで購入したARMA TACTICAL DIMENSION PANTS。

    タクティカルパンツにしては細身のシルエットで履きやすいパンツです。

    この配色の組み合わせはCODのTF141を意識してます。

    やはり本物のマルチカム迷彩は植生をバックにすると景色に溶け込みますね。

    ミリタリーウェアの利点は頑丈で生地も擦れに強くて安心感があります。

    枝や岩などで擦れても、ほとんどの場合は破れたりすることはありません。

    デメリットはゴワゴワ感があるのと通常のウェアに比べて重いとゆうことです。

    あと、万が一の時は迷彩色は発見され辛いので危険とゆうことですかね。


    IMG_3760.jpg

    先週の積雪も何処へやら。 いい天気です。

    恐らく今日は登山者が多いと思うので、午前中に回って離脱します。

    このまま極楽茶屋跡を目指して登ります。 母も頑張っていました。

    私の母は心臓が少し悪いのです。 厳密に言えば心臓の弁ですね。

    静脈の血液が逆流し易い形状の様で、激しい運動は辛いのです。

    なので今日は時間に余裕をもってゆっくりと進みます。

    出来るときに親孝行しておこうとゆう訳ではありませんが、

    自分に出来ることで親が楽しめるなら、それの手伝いをしたいですね。


    IMG_3761.jpg

    出来ることなら、毎日30分でいいから歩くことを進めました。

    足腰も鍛えれますし、心肺にも良いですからね。

    熊野古道にツアーで行くらしいので、少し足を作った方が良いとアドバイスしました。

    樹氷が綺麗です。 風に舞ってダイヤモンドダストの様にキラキラとしていました。


    IMG_3763.jpg

    IMG_3764.jpg

    この辺りはさすがに寒いです。 風が強い。

    この辺りの特徴なのですかね? 物凄く風が吹きます。

    雪も水分量が少なくて、サラサラしています。


    IMG_3770.jpg

    氷に関しては先週よりも綺麗ですね。 温度とは別の条件があるようです。

    IMG_3768.jpg

    IMG_3773.jpg

    IMG_3774.jpg

    やっぱりカメラ欲しい。。。 作品としてこの思い出を残したいなぁ。。。

    9:35 縦走路分岐 極楽茶屋跡到着。

    思ったよりも母が頑張ったので予定よりも30分程早く到着しました。


    IMG_3775.jpg


    ここで景色を見ながら早めのランチにすることにしましたが、

    超絶寒い!!

    景観は良いですが風が強烈。。。

    IMG_3776.jpg

    便利ですのでJETBOILを愛用していますが、中々沸きませんでした。

    風が強すぎるのと外気が低すぎるのが原因かもしれません。

    しかしこの強風の中でも火が消えないのは、さすがはJETBOILといったところでしょうか。

    IMG_3777.jpg


    沸かしたお湯を入れてカップ麺を食べようとしたのですが、ここで事件が。。。

    3分待つ間にお湯が冷めてしまい、ぬるいカレーラーメンになってしまいました。。。

    30分程残念な食事を楽しんで、再び有馬を目指して下山しました。

    11:35 有馬温泉駅到着。 私も母も無事に下山できました。

    途中に多くのハイカーとすれ違いましたが、予想通り人が多かったです。

    さすがに綺麗な氷瀑はこの日が最後かなと思いました。

    親子揃ってのハイキングでしたが、非常に満足しました。













    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    お疲れ様でした

    二週続けての六甲山でしたか!
    氷瀑もまだまだ見られるんでね
    私は、行った事がないので
    楽しく拝見させてもらいました
    親孝行、これからも続けて下さいね

    >雲さん

    いつもお世話になっています。
    これからもお世話になりますw
    次回はもっと高い山にチャレンジしようと思います。
    また色々聞くと思いますが
    ご指導よろしくお願いします。

    No title

    登山コースに悩んで色々調べているうちに
    貴ブログにきました。

    親子で登山、とても親孝行な方ですね。
    私は母が3年前に他界したのもあって、
    ほっこりしました。

    親子登山、頑張ってください。
    お邪魔しました。

    EDIT COMMENT

    非公開コメント