木曽駒ヶ岳 残雪期 ハイキング 2015年4月19日
今回はfacebookで知り合ったKさんからお誘い頂いた山行です。
Kさんは以前に明神平でご一緒させて頂いたタフガイでナイスガイな方です。
その時の記事はコチラ → 明神平スノーハイク バリエーションルート~薊岳~明神平
かなり早い時間に管の台バスセンターに到着したので仮眠タイム。
日出と共に寒さで目覚めましたが、バスの始発まで2時間もあり雑談。
7時前にちらほらとチケット売り場に並び始めたので行動開始です。
7時15分のバスに乗車。 30分程バスに揺られてしらび平駅到着。
直ぐにロープウェイに乗り込み約7分で千畳敷駅に到着です。
トイレを済ませ、ゲイターとアイゼンを装着していよいよ念願の木曽駒へ。
8:10 千畳敷駅 出発。
千畳敷カールを眺めるKさん。 パタゴニアのザックがカッコいいですね。
この時間にカールの上部を見ると、下山してくるパーティがいました。
いきなり急登になるので気合を入れて登ります。
高山の所為か、息が上がりやすいので中々ペースが上がりません。
振り返ると既に素晴らしい景観。 天気が良ければ最高だったでしょうね。
今日は生憎の曇り空。 残念ながら眺望は期待できそうにありません。
8:54 乗越浄土 通過。
急登のカールをようやくクリアし、ホッと一息。 完全に体が温まりました。
Kさんを撮影したこの写真を最後に青空が消えました。
この後の写真はほぼ真っ白な、何かよく判らない景色になります。
宝剣岳、とてもカッコいいピークです。 無雪期にチャレンジしてみようと思います。
何名かの方がアタックしていました。 技術面を考えて今回はパスです。
天候が良ければ麓までは行ったかもしれませんが、次回にお預けです。
宝剣山荘では雪掻きをされていました。 皆様、お疲れ様です。
Kさんと談笑しながらマッタリと進み、中岳を目指します。
9:03 中岳 通過。
この辺りからガスでかなり視界が悪くなってきました。
あまり距離を取りすぎると相方を見失ってしまいそうです。
ガスの中、何故か哀愁漂うKさんのバックショット。 本当にガスガスです。
9:15 頂上山荘 通過。
ガスで全く見えません。 シャッターを押すも辛うじて見える程度です。
この時点で山頂踏んだら直ぐに下山することに決定しました。
風も強く、雨の可能性も強いので山メシとコーヒーは諦めました。
何よりこの景色ですから。。。。 長居は無用ですね。。。
9:29 駒ヶ岳山頂 到着。
全く何も見えません。 真っ白で何が何やら状態です。
Kさんとダブルヤマネチ。 Kさんのハッチャケポーズはレアです。
更に武藤のポーズの出血大サービス。 Kさんの激レアショットです。
登頂できた感謝と帰路の無事をお祈りして下山開始です。
下山を開始し始めた途端に更にガスが濃くなり視界が悪くなりました。
しかも嫌な予感が的中。 強風とガスに加え、雨が降ってきました。
酷い時は5m先が見えない感じで、緊張感が増します。
雨とゆうより細かい氷の粒が強風に乗って体に叩きつけてきました。
宝剣山荘を過ぎた辺りで方向を見失う事態が発生。 思ったより右に進んでいました。
視界が悪いとルートの確認が難しいですね。 気を付けなければなりません。
方角的に宝剣岳の辺りだと思うのですが、救難のホイッスルが何度か鳴っていました。
もしかして滑落したのでしょうか? この視界でアタックは無謀ですね。
千畳敷駅で一応は報告しておきましたが、その後の詳細は不明です。
ルートに復帰して千畳敷駅を目指します。 視界は効きません。
ハードシェルに着替えなかったので濡れたウェアが冷たく感じます。
景色は残念ですが、これはこれで楽しく良い経験です。
ここまで何も見えないと逆に面白く感じてしまします。
10:41 千畳敷駅 到着。
無事に帰ってきました。 恐らく私の中で最短時間の山行です。
今回から導入した新しいザック。 カリマーSFプレデター30。
背面長は43cmと短めですが非常に使い勝手の良いザックでした。
背面長が短いには理由があって、ウエスト部の装備品に干渉しない為だそうです。
確かに写真で見ると、兵士の方は腰回りに色々と装備されています。
特筆すべきは生地の頑丈さとこの防水性。 カバー無しで耐えることが可能です。
いいね!パッチに因んでいいね!ボタン押してくれると嬉しいです。
残念ながら外コーヒー出来なかったので出番のなかった行動食。
前日に自宅で作ったスコーン。 Kさんの評価は良かったです。
作り方は別記事でアップしようと思います。 お手軽で美味しいのでお勧めです。
しらび平駅に着くとガッツリ雨が降っていました。
バスに揺られて管の台バスセンターへ。 さすがにお腹が減りました。
11:43 管の台バスセンター 到着。
お腹が減ったのでソースかつを食べに行くことにしました。
Kさんに検索してもらい明治亭とゆうお店に行くことにしました。
かなり繁盛していてお店は大混雑。 20分程待ちました。
私は信州御前を注文。 かなりのボリュームで平らげるのに大変でした。
味は大変満足で、ボリュームに負けない美味しさ。 栄養満点のグルメフードです。
ソースかつ丼、信州そば、馬刺し、蜂の子のセットです。 2,500円也。
今回は悪天候でしたが、本当に良く笑った1日でした。
いつもソロですが、仲間と登る山行も本当に楽しいですね。
来週はいよいよ関西屈指の難コース、双門ルートに挑みます。
無事に下山出来たらアップします。
COMMENT
No title
見事キソコマ登頂おめでとうございます♪
面白い山行記でした。良い方がパートナーで素晴らしいですね☆
ダブルコマネチ、笑ってしまいましたw
そういえば、山頂でジョジョ立ちしている外人を見かけたことならあります。
カリマーいいですね。
私もリッジ30リットルとボマの55リットルを愛用しています。
ですが、なぜかリッジの方が多く入ってしまうという不思議仕様。
どういうことなの。。
ピッケルはBDにしましたか、カッコイイ!
これからは命を託す相棒となるんでしょうね。
私のはKさんと同じくcassinですが、最近はまったく出番が無いです(笑)
mojimaro様へ
憧れの木曽駒初登頂はガスと雨の洗礼を受けましたw
ジョジョ立ちw 今度やってみますw
どうしても迷彩にこだわってしまいます(≧∇≦)
実はグリベルのピッケルとアイゼンに買い換えようか思案中です。。。
No title
天気は残念でしたが、頂上に立てて、
そして何より無事下山できて良かったですね。
千畳敷カールは、涸沢に比べると『あれっ』って言うくらい小さいので、
千畳敷からの駒は日帰りコースですね。
無雪期はぜひ、木曽側からテン泊で、宝剣も登るってのもいいですね。
目目連様へ
いつもありがとうございます(≧∇≦)
ロープウェイで気軽に行ける良い場所ですね。
花が咲き乱れる時期にテン泊しようと思っています。
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
