NOMADICSTOVE TREKKER ULTRA 2015年5月18日
ノマディックストーブ トレッカーウルトラ、半年以上待っていたと思います。
今回はそんな待ちに待って購入したウッドストーブの使用レポートになります。
1年程前にこのストーブの存在を知って、ずっと欲しいと思っていました。
しかし、国内ではずっと在庫切れの状態で、個人輸入しか方法がありませんでした。
以前の記事でその事に触れています。 → 山道具購入♪ 2014年6月22日
約1年後の今、ムーンライトギアさんからメールで入荷のお知らせが入ったのです。
考えなしにポチって即購入。 ようやく届いたので早速開梱してみました。
購入したのはノマディックストーブとエバニューチタンクッカー深型 ECA265R。
まずはノマディックストーブ。 包装は、そのまま火種に出来るように段ボール。
作り手のセンスが光ってますね。 個人的にはこのコダワリは好感が持てます。
五徳がスタッキングされている状態。 収納性を考えて作られています。
五徳をセットした状態。 五徳は4本爪で安定感はありそうです。
下の穴から空気を取込み、上部の穴へと逃がす構造になっています。
素材はステンレスで重量は142gと軽量。 製品には10年保証が付いています。
底面は塞がれていて、地面にダメージを与えない作りになっています。
今回のロットはムーンライトギアさんのネームもコラボで刻印されています。
ノマディックストーブとセットで購入したエバニューチタンクッカー深型 ECA265R。
このクッカー中にシンデレラフィットで収納することが出来ます。
煤対策とストーブとクッカーの干渉を防ぐためにビニールに入れると良いです。
早速使ってみました。 薪はホームセンターで購入した物を使用しています。
燃料にする為に、購入した薪を丁度良いサイズに鉈でカットしました。
トイレットペーパーにファイアースターターで着火、木を放り込むと直ぐに発火。
火が落ち着くまではかなりの火柱が立つので注意が必要です。
燃焼中の動画です。 勢いよく燃えているのが判るかと思います。
[広告] VPS
熱が上に逃げる事を利用した構造で、冷たい空気を下から吸込んでいます。
つまり下の穴から強制的に酸素を取込むことで燃焼効率を上げているのです。
火が落ち着いてきたら、タイミングを見ながら薪を追加していきます。
折角ですので実力テスト。 クッカーでお湯を沸かしてみました。
クッカーを火にかけた瞬間、あっとゆう間に煤で真っ黒になりました。
五徳は良い感じで安定しています。 それにしても煤が凄くて驚きです。
約5分でお湯が沸きました。 不便さを楽しむにはもってこいのストーブです。
放置しているとおき火の状態になりますが、木を入れると再び燃え始めます。
おき火からの再燃焼の様子。 火の持ち直しが凄くて感動です。
[広告] VPS
完全に燃え尽きると、底面に灰だけが残り片付けが楽です。
今後の運用については時間を気にしない時とロングトレイル用になると思います。
現実的な話になると、アルコール燃料か固形燃料との併用が望ましいかと。
若しくは最低限の薪を用意して持ち歩く事、或いは両方を考えています。
その理由については雨天等で乾燥した木を確保出来ない可能性がある事。
メインはアルコール等の風防&五徳で、代替燃料でウッドストーブが良いかと思います。
焚火に慣れた方には問題ありませんが、火を起こせない事も考えられます。
中にエバニュー チタンアルコールストーブをセット。 問題無く使えそうです。
五徳をセットすると、鍋の底面までの距離が少し離れすぎているかもしれません。
安定感とトータルバランスに於いてはクリックスタンドに軍配が上がりそうです。
暫くはアルコール燃料+αで使用してみようと思います。
よく比較されるソロストーブとの違いは試してないので不明です。
元ネタのB.BStoveからの暖簾分けで作られているのはノマディックストーブです。
入手しやすいのはソロストーブですが、構造はほぼ同じ物の様です。
私自身はレアで職人魂の感じれるノマディックストーブの方が好きです。
何にせよ、私の物欲を満たすには充分なアイテムであることは間違いありません。
山で焚火で飯を食べてスローライフを楽しむなんて最高の贅沢だと思います。
COMMENT
No title
私が登山を始めた中学生の頃は、石を拾ってカマドを作って、飯盒で飯を焚いていましたので、さらに原始的でしたね。
煤だらけの飯盒や鍋、煙をよけながら薪をくべたり、焦げたご飯や火の通ってないご飯など、懐かしい思い出です。
今はテン場でこんなことしたら怒られますけどね。
No title
こだわってますね~。
山に登るだけじゃなくて、休憩時の楽しみも
妥協しないスタイルですね。
REDさんのように、面倒な事が面白いという方多いですね。
確かにわかるような気がします。
というものの、私は便利な事のほうが大好きですが。。。
とうとう来たんですか!しかしかなり待ちましたねぇ。さすが幻のネイチャーストーブ。
調理の時間はかかりますが、ネイチャーストーブで作ると楽しいですよね。
目目連様へ
確かにテン場でやると叱られますねw
誰も居ない河原や、ロングトレイル時に使う予定です^ ^
焚き火での飯盒って美味しいですよね〜。
近々、実験してみようと思います^ ^
mojimaro様へ
面倒な感じも風情と感じてしまう病気ですw
絶対にべんりな方が良いんですが、
不便さを楽しむのもアウトドアの醍醐味かとw
後、こういった職人魂の光るアイテムはヤバいですよねw
タキビ様へ
やっと入手しましたw
半年以上どころか1年ですよw
焚き火での飯盒が楽しみで、早く試したいです^ ^
とりあえずはカレーを作って食べたいです(≧∇≦)
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
