大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ③
起きて動き始めようと思ったが、小屋内に他に2名の方が居たので躊躇った。
風が強いのか、小屋の外では何かが当たる音が断続的に聞こえていた。
前記事はコチラ
大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ②
大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ①
用を足す為に静かに小屋の外に出てみた。 やはりガスで何も見えない。
休む前、小屋の周りにガスが出始めていたので、こうなる事は予想出来ていた。
しかも小雨が降っているようで、出発するにはコンディションが悪すぎた。
結局、他の2名が起きだす4時過ぎまで動きが取れず、小屋でゆっくりしていた。
関東から来られている男性は、ここから前鬼へ下りてリタイアされるとの事だった。
行者還小屋から時々一緒になった女性は、熊野本宮大社を目指して続行との事。
彼女は吉野からスタートし、五番関で一度下山して、再び大普賢岳で奥駈道へ復帰。
伝統を守り、女人禁制の山上ヶ岳を迂回して大峯奥駈道に望んでおられた。
私は山屋の端くれ者として、素晴らしい山屋としての彼女に対して尊敬の念を抱いていた。
9月21日 4:23 深仙ノ宿 出発。
濡れた笹藪でブーツを守る為、ロングタイプのゲーターを装備していたが無駄だった。
面倒でも、レインパンツを装備した上でゲーターを装備するべきだったと後悔。
深い藪では膝上から濡れてくるので、結局はブーツ内への浸水を許してしまった。
5:03 太古の辻 通過。
ようやく奥駈道の約半分まで通過した。 ここから南奥駈道に入る。
歩き始めると直ぐに暑くなり、ハードシェルジャケットを脱いだ。
既にブーツの中は湿って気持ち悪いが、ゲーターを外すことは出来なかった。
出発時間は予定より4時間ほど遅れたが、その分ヘッデンを使う時間が短くて済む。
多めに予備電池を持ってきたが、節約出来ることに越したことはない。
空を朝日が照らし始めた。 先日とは違って曇り空ではあるが幻想的な色合いだ。
石楠花岳、名前の通り石楠花が群生している。 通り抜けるには一苦労。
石楠花の枝がザックやマットに引っ掛かる。 半袖を着ていると肌を切るかもしれない。
6:22 天狗山 通過。
再び辺りにガスが立ち籠める。 幻想的な雰囲気ではあるが眺望は望めない。
6:39 奥守岳 通過。
南奥駈は山頂の眺望は余り無く、奥ゆかしさとゆうか、信仰の色が濃いように感じた。
7:17 天狗の稽古場 通過
天狗の稽古場を過ぎると、第26の靡 地蔵岳(子守岳)の山頂。
7:23 地蔵岳(子守岳) 通過。
暫くは草原の中を開放的に歩く、気持ちの良いトレイルが続く。
8:07 滝川辻 通過。
8:27 剣光門(拝み返しの宿跡) 通過。
名前の通りだと思うが、何を拝み返すのだろうか?
道標の時間は正確。 日帰り装備やU.L装備であればもっと早く進めると感じた。
8:58 涅槃岳 通過。
涅槃とゆう名前が好きで、以前から地図を見て気になっていた涅槃岳。
特に眺望が望める訳でもなく、期待していたよりは地味な山頂だった。
ここは第24の靡。 やはり南奥駈は修験道の雰囲気が色濃く感じらる。
9:28 証誠無漏岳 通過。
南奥駈に入ってからよく見かける新宮山彦ぐるーぷの看板。
この山岳団体は、南奥駈道の再興と整備、保全、山小屋の維持管理の活動をされている。
登山道も実に良く手入れされていて、今日、私達が快適に歩けるのもこの会のお陰だろう。
ここから中八人山へと行くことが可能。 寂峰ともあり、この辺りはとても静かな雰囲気。
快適なトレイルから急に雰囲気が変わった。 鎖場等の危険箇所が連続する。
ここは直登でなく、写真の右側からロープ伝いに巻くが、足元が狭く危険。
写真では判り辛いが、ほぼ直登直下の鎖場がある。 距離も長く非常に神経を擦り減らす。
少し歩き易くなっても、 阿須迦利岳までは急登が連続する。
10:00 阿須迦利岳 通過。
濡れたブーツの中が気持ち悪くて、そろそろ休みたいと思っていた。
阿須迦利岳から約20分、ようやく腰を落ち着かせることが出来る小屋に到着。
10:20 持経宿 到着。
ここで少し休憩を取る。 ブーツを脱ぐと、ブーツ自体は着干しで乾いていた。
濡れていたのはウールソックス。 裸足になって足とソックスを天日干し。
小屋に置かれていた置き水でハイドレーションに水を補給させて頂いた。
小屋付近の林道を少し下ると水場がある。 ここは宿泊するには最適な小屋だ。
10:40 持経宿 出発。
小屋で充分休ませて頂いた。 林道を経て、再び南奥駈道へと入っていく。
11:00 持経千年檜 通過。
11:31 両又分岐(中又尾根分岐) 通過。
この辺りで猿の集団に出くわした。 谷の方を見ると随分と大きな猿が闊歩していた。
大き過ぎる。 ゴリラより大きいし黒い。 熊だった。 子熊を2匹連れた母熊だった。
幸い、私と熊は30m以上の高度差があるので、難なくやり過ごすことが出来た。
11:38 平治宿 通過。
ここも手入れされていて非常に綺麗な小屋だった。 管理されている方に感謝。
小屋を通過し、転法輪岳を目指す。 小屋から20分程で転法輪岳に到着。
12:11 転法輪岳 通過。
転法輪岳を過ぎると、再び歩き易いトレイルが続く。 疲れた身体には嬉しい道だ。
12:46 倶利伽羅岳 通過。
この後、オーバーナイトで奥駆道を歩くのだが、とんでもないミスを犯してしまう。
恐らく私の山登りの中で、熊とエンカウントした事を除けば最も危険な状況と言える。
それについては、続きの山行記録も含めて、次回の記事で述べようと思う。
COMMENT
No title
南奥駈とはマニアックですね。
私も去年、超短い距離を歩いたのですが北部と違って
人が少なくワイルドな雰囲気がぷんぷんしますね。
このあたりになるとやっぱり熊もよく出没するようですね。
貴重な野生動物なので、生息はしてほしいのですが、
個人的には二度と出会いたくはないです。
続き期待しています。
mojimaro様へ
雰囲気としては南奥駆は静かで好きですね~。
マニアックな感じが堪らなくそそられますw
私も至近距離での熊さんとのエンカウントは勘弁です。。。
ドラクエ3でマドハンドでレベル上げしてて、
うっかりマドハンド2匹倒してしまって大魔神呼ばれる位の絶望感ですw
いや、若しくはバイオハザードで弾薬なくてリッカーに遭遇した時かな。。。
- 山稜と渓谷へ 山と谷をめぐるシブの遍歴
- 大阪わらじの会
- 電話工事屋さんの作業日報(改)
- 山稜の彼方へ
- 「それいいな!」の山道具
- Nature Times
- 山へ行こう♪
- はぐれ雲のDigital Photo Blog
- ぢんのきおくのきろく 【スノーボード・登山・フリースキー】
- もじもじ草子
- 六甲山探検隊 Mt.Rokko Expedition Party
- 芋次郎的山歩き
- 30代からはじめる山旅
- Weight of the happiness
- 山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会
- 飄逸沢遊会 ひょういつたくゆうかい。沢登り主体の大阪の山岳会。
- えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ
- えれぇこった2号kakaの珍道中♪
- 遺構調査機構
- Can On photo Blog
- 信越トレイルクラブ オフィシャルサイト
- Yosemite-store
- 横田店スタッフの徒然ブログ
- PHANTOM MOUNTAIN RECON OFFICIAL WEB SIT
- 管理画面
