大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ⑤
かなりの気力と体力を消耗したが、気持ちはしっかりしていたので続行を決意。
前記事はコチラ
大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ④
大峰奥駆道 逆峯 全山縦走 2015年9月19日~2015年9月22日 ③
香精山からは苔が多く群生した尾根道を下って行く。
22:09 貝吹之野 通過。
大きな岩が鎮座していたが、フラッシュを焚いてみたが暗くて撮影出来なかった。
貝吹之野を通過して暫く進むと、貝吹金剛と記された場所があった。
貝吹之野、貝吹金剛を過ぎると下りが続き、その後に杉植林地の階段を登る。
23:03 古屋宿跡 通過。
古屋の辻から21世紀の森 森林植物公園、上葛川口への分岐がある。
21世紀の森へ下りるとトイレと水場があるが、往復で30分程掛かる。
キャンプ適地とのことだが、私は特に用事が無いので立ち寄らずに先に進んだ。
蜘蛛ノ口(岩ノ口)、稚児ノ森を通過すると一般道と合流する。
一般道から登山道へと交差を繰り返して玉置山へと向かう。
自分のコンディションを考慮した上で、登山道をパスして一般道を歩くことにした。
ハイドレーションの水も底をついていたので、玉置神社の駐車場に急ぐ必要があった。
車道と登山道を歩くのに、さほど差は無かっただろうが疲労感の方が勝っていた。
9月22日 2:15 玉置神社 駐車場 到着。
自販機でスポドリを購入し、ハイドレーションに水を補給。
店の前にあったベンチにザックを降ろし、Mさんに現状報告の連絡を入れた。
連絡を終えた後、小雨が降っていたので軒下をお借りしてブーツを脱いだ。
筋肉痛等は無いが、足裏が痛いのだ。 歩き過ぎて足裏が潰れてしまっている。
とにかく疲れた。 止まると疲労が噴き出してくるので止まるのを嫌っていたのだ。
この状態になると暫く動けない。 少しの間でもこの場所に留まるしかなさそうだ。
自販機の横はゴキブリが多かったが、ツェルトに包まり20分程眠ってしまった。
寒さで目覚めると驚くほどスッキリしていた。 相変わらず足裏は痛い。
荷物を纏めて玉置神社 駐車場を出発。 玉置神社参道から神社を目指す。
2:54 玉置神社 通過。
玉置神社を通過する辺りから、再び濃い霧に包まれてしまった。
ヘッデンの明かりが拡散されて視界が悪く、夜明けまでは気を抜けない。
足裏に痛みを抱え、しっかりとグリップ出来ないので濡れた地面に足を取られる。
暫くは写真を撮る余裕もなく、足元とルートに注意しながら進むことに集中した。
同じ轍は二度と踏みたくない。 ガスのない日中ならば何の問題もないルートだろう。
5:00 旧篠尾辻 通過。
大森山の手前でようやく長い夜が終わり、東の空が明るくなってきた。
視界が開けた場所で、とても美しく壮大な雲海を臨むことが出来た。
眼下の谷間には上地・篠尾の集落が見える筈だが、分厚い雲海に飲み込まれていた。
5:39 大森山 通過。
大峯奥駈道に入ってから3度目の日の出を迎えた。 今日も美しく太陽は昇る。
6:00 大水ノ森 通過。
大森山の三等三角点がある山頂。 ここが最後の1000m超の山頂となる。
大水ノ森を過ぎてから、道が大きく下り始めた。 激下りの始まりである。
坂を下り切って、尾根の巻き道になり、暫く進むと稜線の鞍部に出た。
6:48 切畑辻 通過。
長い。 森の中を突き進んでいくが、時間だけが過ぎて進んでいる気がしない。
地図を見ると楽に歩けそうな地形だが、現場に来てみると全くの見当違いだった。
細かい激登りと激下りが果てしなく続き、体力と気力を根こそぎ削ぎ落としていく。
写真を撮る余裕なんて無い。 転倒しないように進むだけで精一杯だった。
この辺りから、何か一つの課題を粛々とこなしているような感覚に囚われていた。
7:28 五大尊岳 北峰 通過。
山頂には不動明王像が祀られていた。 心の弱った私を叱責しているかの様なお顔だった。
更に登りが続き、五大尊岳 南峰を通過する。 北峰790m 南峰825m
恐ろしい程の下りが始まった。 まるで急下降、落ちて行く様な様な激下りだ。
自分の体重を足で支えきれない。 時折、座って滑り落ちるように下って行く。
ここでも写真を撮る余裕すら無い。 前のめりに大転倒しないように下るので精一杯。
ようやく緩やかな下り道に変わった。 足裏の痛みは激痛に変わりつつあった。
逆峯の奥駈道は、南奥駈道に入ってからが真骨頂の様に感じた。
精神、肉体ともに研ぎ澄まされ、自身が研磨され、精錬されていくのがよく分かる。
最早、余計な事を考えている余裕など無い。 思考回路が無の境地に入りつつあった。
9:11 六道ノ辻 (金剛多和ノ宿跡) 通過。
携帯電話の電源をONにすると、Kさんから何度か着信があったようだ。
Kさんに連絡を入れると、明るい声で「今どの辺りですか~?」
「鉄塔の下で待ってます~♪ 頑張って歩いてきて下さいね~。」
Kさんは早朝から熊野本宮大社を出発し、こちらに向かっているとのことだった。
迎えに来てくれただけでなく、わざわざ登山道を3時間近く歩いてきてくれたのだ。
私が礼を言うと、「好きな山登れるし、断る理由なんかないっすよ♪」と言ってくれた。
もう少しで大黒天神岳に着く旨を伝え、再び熊野本宮大社を目指して歩き始めた。
大黒天神岳までは下り基調から一転し、一方的な登り一辺倒に変わった。
五大尊岳からは、まるで自分が蟻地獄の中で足掻いているかの様な気持ちになった。
9:36 大黒天神岳 通過。
山頂に着いた瞬間、私が見上げる前に聞き覚えのある声がした。
「お疲れ~っす! ええ顔してはりまんなぁ~w」 満面の笑みでKさんが出迎えてくれた。
Kさんは前日まで、友人と八ヶ岳を1Dayで縦走してきたばかりだった。
八ヶ岳から帰ってきたその足で、私を迎えに来てくれたのだ。
何とゆうタフガイ、何とゆう好青年だろうか。 彼の笑顔が何よりの癒やしだった。
「さぁ、もう少しで長い奥駈も終わりですよ! 頑張って一緒にゴールしましょう!」
疲弊しきった私に気合を入れてくれて、彼の先導で熊野本宮大社を目指した。
鉄塔からの眺め。 ようやく平地らしい場所が見えてきたが、恐ろしく遠く感じた。
先程までの激登り激下りとは違い、歩き易いが果てしなく長い登山道が続く。
10:27 山在峠 通過。
吹越山付近の山道。 樹林帯で閉ざされているので、吹越山の山頂は判らなかった。
時折、心配そうに私の様子を振り返って確認するKさん。 本当に優しい好青年だ。
11:47 吹越峠 通過。
突然視界が拡がった。 公園の様な場所でベンチも有り、見晴らしがとても良い。
展望地より熊野川、大斎原、熊野本宮大社が一望することが出来た。
このまま直下で突っ込みたい衝動に駆られた。 見えているのに果てしなく遠い。
展望地を過ぎると車道と登山道を交互に進むようになり、公園の様になっている。
アスレチック広場のような場所を越え、丸木階段を登り切ると七越峰に出た。
12:26 七越峰 通過。
大峰山脈最果ての山頂。 ようやくここまで来た。 あと少しで熊野本宮大社だ。
安心したのも束の間。 登っては下りを繰り返し、見えているのにゴールに近付かない。
名前の通り七つの峰があるのだろうか? 足裏の激痛に耐えて進み続けるしかない。
備崎経塚群の解説板。 平安時代から鎌倉時代にかけて経塚が営まれた場所らしい。
遠く先からKさんの声が聞こえた。 「熊野川ですよ~!! 着きましたよ~!!」
迷わずパンツを脱ぎ、川を渡渉する。 疲れきった足に最高の馳走だ。
サンダルを履いているが、川底の玉石が足裏を刺激して激痛が走る。
熊野川を渡りきり、服を脱ぎ捨て、下着になって川に飛び込んだ。
汗臭い身体を洗い、川の水が火照った身体を冷やしてくれていた。
ふとKさんを見ると、スッポンポンで川に入っていた。 さすがは野生児。
どの位の時間、川に浸かっていただろうか。 時間の流れが止まっているように感じた。
21日の5時前に深仙ノ宿を出発し、不眠で30時間以上歩いてきた。
本当にここまで来たのだ。 後は熊野本宮大社に入ればチャレンジ達成だ。
服を着替え、ゴールを目指す。 パンツの替えが無いのでゴアパンツを履いた。
私の山行を支えてくれたMYSTERY RANCH S.A.T.L. ASSAULT PACK。
14:30 大斎原 到着。
15:01 熊野本宮大社 到着。
長かった大峯奥駈道も終わりを迎えた。 終わってみると急に寂しく感じた。
長く辛い旅路だったが、沢山の仲間に支えられて、無事に達成することが出来た。
決して自分一人だけの力ではない。 感謝しきれない程の仲間達の優しさのお陰だ。
山を通じて仲間に出会い、沢山の勇気と元気、優しさを頂いた。
達成感や踏んだピークの数じゃない。 家族、仲間と繋がった心が私の宝です。
長く厳しい山を歩いて得たものは、人としての根底にある最も大切な心でした。
支えてくれた全ての方へ、ありったけの感謝を込めて、ありがとう。
ヤマレコの記録はコチラ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-726511.html