fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    SOLA TITANIUM GEAR Super Naturestove#1 2015年11月15日

    前から気になっていたアイテムをついに購入してしまいました。

    自分の登山のスタイルでは出番は殆どないのでコレクション的な感じです。

    冬支度に向けて無駄遣いは控えるべきですが、物欲には勝てませんね。。。


    SOLA TITANIUM GEAR Super Naturestove#1 いわゆる焚火台です。

    タイベック製のスタッフサックが付属。 仕舞い寸法は250mm×230×4mm。

    チタニウム焚火台 (1)

    中身は本体とチタン製火バサミ、カーボンフェルト、追加購入のvargoチタンピンペグ。

    チタニウム焚火台 (2)

    本体を構成するパーツはフレーム部が3つと耐熱メッシュの4つだけ。

    vargoのチタンピンペグがジャストフィットするように作られています。

    地面を熱ダメージから守るカーボンフェルトとチタン製の火はさみがニクいですね。

    シンプル且つ機能的、それでいてデザイン性も高い。 一番難しいことを実現しています。

    チタニウム焚火台 (3)

    チタニウム焚火台 (4)

    早速テストしてみました。 自己所有の敷地なのでカーボンフェルトは敷いていません。

    剪定時に出た枝を薪にしました。 連日の雨で湿気っていますが何とか火を起こせました。

    チタニウム焚火台 (5)

    耐熱メッシュの通気性が高いので、風が吹けば吹くほど燃え上っていきます。

    思ったよりよく燃えるので加減が必要ですが、風に強く燃焼効率も良くて完成度が高い。

    何よりこのサイズ、この重さで大きい薪を置けるのが素晴らしいと思います。

    チタニウム焚火台 (6)

    ペグの置き方で、様々な大きさのクッカーに対応出来るのも上手く考えられていますね。

    網を置けばBBQも出来るし、寒い日には暖房にもなるし使い方は無限大です。

    燃焼効率の高さから、最後は殆どが真っ白な灰しか残らないのも良いですね。

    最後まで燃やし切る、燃やし切れるとゆうのはとても大切な要素だと思います。

    チタニウム焚火台 (7)

    冒頭でも触れましたが、今の自分の登山のスタイルには不向きなアイテムです。

    しかし、ネイチャーストーブの楽しさを知ると、使うスタイルも楽しみたくなります。

    焚き火を楽しめるロケーションを探すのが大変ですが、遊ぶ価値は十分にありそうです。

    クッカーが煤だらけになってしまうのも、煙の臭いが付くのも、これまた風情ですね。

    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    こういう記事を見てしまうと非常にマズイですねw
    僕のスタイルだとネイチャーストーブは重要なギアなのでレビュー見ると欲しくなってしまいます。
    以前我慢して忘れていたのに、物欲をおもいだしてしまいましたw

    タキビ様へ

    タキビさん、こんにちは!

    私がタキビさんの記事を見ると、
    無性に釣り道具が欲しくなるのと同じですねw

    物欲に勝つのは難しいですね。。。
    バイル、アイゼン、色々と要るのにw

    コメントありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

    No title

    RED EYEさん

    これはまた。
    登山には不向きですが、ゆったりキャンプには良さそうですね。

    私も少年の頃、山でも可能であれば、カマドを組んで飯を作ってました。
    飯盒や鍋の煤落としが大変だったし、うちの雪平鍋の柄は私が何度もカマドで焦がしたり燃やしたりするので、親父がその辺の材で作り直してましたね。

    今の山ボーイたちには信じられないでしょうが、いい思い出です。

    目目連様へ

    目目連先輩、おはようございます!
    いつもありがとうございます^ ^

    炎の揺らめきって、不思議な魅力がありますよね。
    登山で考えると、使える場所は限られますが、
    ロングトレイルなんかでは活躍しそうなアイテムですね。

    今思えば、目目連先輩の少年期は良い時代だったのですね^ ^
    現代は色々と便利で規律に守られて恩恵を受けているのですが、
    何処と無く堅苦しさを感じてしまいます。
    そうゆうのは現代人の贅沢病かもしれませんね。。。

    子供の頃に行ったキャンプでの飯盒炊爨が懐かしいです。

    コメントありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

    No title

    こんばんは、RED EYEさん!

    画像を見た時、むかしなつかしのポン菓子製造機かと思いました^^

    なるほどおもしろいですね。
    よく工事現場とかで見る半分に割ったドラム缶の
    焚き火、あれのたぐいでしょうか。

    網だから軽いでしょうね。
    またいいもの購入しちゃいましたね☆

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、おはようございます!
    いつもありがとうございます^ ^

    言われてみれば、ありましたね〜半分に切ったドラム缶。
    この手のアイテムは、よく考えられてるろ思いました。
    火によって起こる空気の流れを利用した構造になってますね。

    何にせよ、またオモチャが増えてしまいましたw
    mojimaroさんはどんなバーナーをお使いですか?
    また色々と教えてください( ´ ▽ ` )ノ

    EDIT COMMENT

    非公開コメント