大峰山 天和山から大峰主峰を望む 2015年11月29日
mojimaroさんの情報によると、中々の急登があるらしく、興味を惹かれました。
mojimaroさんの記事はコチラ
天川和田から天和山へ(2015/11/15)
和田郵便局を過ぎた辺りにある伊波多神社前の広い路肩に駐車。
6:47 伊波多神社前 出発。
和田郵便局を過ぎるとすぐに和田発電所の入口があります。
これがmojimaroさんの記事になっていたサビキ釣り禁止の看板。
橋を渡ると直ぐ右手に登山口があります。 私は見落として直進してしまいました。
暫くは運搬用のレール沿いに続く登山道を登っていきます。
6時に出発予定だったのですが、霧が出ていた為に出発を遅らせました。
このルートは鉄塔巡視路も兼ねているのか、多くの鉄塔を通過して行きます。
初めは軽やかに進めたのですが、段々と勾配がキツくなってきます。
写真では伝え難いですが、見下ろすと勾配が判り易いかもしれません。
短いスパンですが、良い感じで登らせてくれる登山道です。
疲れを癒やしてくれるススキと、振り返ると登ったご褒美の雲海。
伐採地には休憩に良さ気な切り株が沢山。 相変わらず登りは続きます。
このまま直登してしまおうか悩んだのですが、ルート通りにトラバース。
ガレた場所を通過。 手入れされているのか、問題なく進む事が出来ました。
高度が上がるに連れて空気が冷たくなり、雪が溶けずに残っていました。
本日デビューのアイガーエイスAR-5。 履き慣らしでこの急登は疲れました。
ちょっと重いですが、堅牢な造りでしっかりしており、意外と歩き易い靴です。
8:32 川瀬峠 通過。
滝山と天和山の分岐点。 今回は天和山方面に進みます。
少しズレましたが鉄塔の真下から。 mojimaroさんのブログのパクリです。
稜線から北方面。 電線が邪魔ですが眺めが良く、雲海が美しいですね。
何かの小屋がありました。 小屋の前にBBQとグリルが置いてありました。
子供の手形かなと思ったのですが、恐らく猿の手形だと思われる跡。
川瀬峠からは大きなアップダウンもなく快適な稜線歩きを楽しめます。
9:01 天和山 山頂 到着。
地図に記載がある通り、大峯主峰の眺めの良い素晴らしい山頂です。
逆光で見えにくいですが、仏生嶽 孔雀岳 釈迦ヶ岳方面。
弥山 八経ヶ岳 明星ヶ岳方面。 主峰はすっかり雪化粧。
栃尾辻まで伸びる稜線と奥には稲村ヶ岳を望むことが出来ます。
撮影タイムを終え、栃尾辻へと向かいますが、少しだけ取付きが判り難いです。
ボケっとしてると北側の崖の方に進んでしまい易いので注意が必要です。
軌道修正をして栃尾辻へ。 ピークの前後は大峯山系らしい急峻な坂があります。
それ以外は狭い場所も有りますが、全体的には歩き易い稜線になっています。
ずっと同じ方向に続いていた鹿の足跡。 私を正しい方向へ導いてくれている様でした。
気持ちの良い稜線が続き、静かな山歩きが好きな方には良いコースかもしれません。
杉とブナが稜線を跨いで育っているのが気になりました。 植林によるものでしょうか?
9:50 P1287 通過。
ブナの木々が美しい印象のピーク。 近くに紅白の鉄塔が建っていました。
ピークを過ぎて暫く稜線を歩き、鉄塔を潜って栃尾辻方面へと進んでいきます。
鉄塔の横から大峯主峰を望む。 近いうちに釈迦ヶ岳か弥山に登ろうと思いました。
10:20 P1195 通過。
P1195では国土地理院に載っていない巡視路が分岐しているので要注意。
テープもあり踏跡もありますが、信用して進むとコースを外れてしまいます。
ここから先は少し荒れている印象でした。 あまり人が入っていない感じです。
少し進むと錆びて朽ちた金網が張られており、金網沿いに進んでいきます。
大原手前で巻かずに直進。 やはりピークの手前は急峻な坂になります。
誰も歩いていない雪の上に、自分の足跡が残るのは気持ちが良いですね。
栃尾山に着いたと思えば違いました。 栃尾山 山頂はもう少し先の様です。
10:55 栃尾山 山頂 到着。
山頂にて自撮り。 facebookでアップしたら物凄く不評だったバラクラバ。
私個人的には超お気に入りなのですが、怖いとゆう意見が圧倒的でした。
普段はスルーで抜けるのですが、腹が減ったので久しぶりに山でメシを食べます。
今回はウッドストーブ、NOMADICSTOVE TREKKER ULTRAを使用。
火を起こして湯を沸かし、暖かいラーメンを食べてしばし休憩タイムを楽しみます。
1時間程度、ゆっくりと焚き火と昼食を楽しんで栃尾山を出発。
栃尾山から先は痩せた尾根になり、ウェットコンディションでは緊張感がありました。
栃尾辻の手前では尾根を外れて巻道になったのですが、足元が狭いです。
少し歩き難い箇所もあるので、尾根をそのまま進んだ方が安全かもしれません。
12:49 栃尾辻 通過。
振り返ると通行禁止の看板がありました。 大原からの坪内への下山は困難な様です。
急に積雪量が増えたように感じます。 主峰の山頂は良い感じかもしれません。
時間があれば弥山にも向かいたかったのですが、今日は諦めて下山することにしました。
行けないこともないのですが、時間がタイトでナイトハイクでの下山になってしまいます。
途中で坪内林道に降りて歩いてみましたが、かなり崩落していて危険。
時間的にも正規の登山道を歩いた方が早いですし安全だと感じました。
13:24 林道出合 通過。
川合までは2箇所の鉄塔を通過します。 栃尾辻から約1時間半で下山可能です。
初めてのテン泊で訪れた弥山。 下山時に膝が痛くて、ここで休んだことを思い出しました。
2回目の鉄塔から稲村ヶ岳を望む。 宝剣探しとバリゴヤの頭も行きたいですね。
栃尾辻から2回目の鉄塔をパスすると、後は最後までひたすら下って行きます。
14:20 川合登山口 到着。
天川村役場にデポっておいた愛車に乗って、和田発電所前まで帰りました。
歩くと2時間の距離ですが、自転車だと30分も掛からずに帰れるので楽です。
車を停めていた前にあった伊波多神社。 無事に下山出来たことをご報告。
本日歩いた山は眺めが良く、人も少なくて個人的にはお気に入りになりました。
今回初めて履いた革製の登山靴。 奈良で造られた靴で奈良の山を歩く。
重くてもっと歩き難いと思っていましたが、履いてみると本当に快適でした。
今後は長い年月をこの靴と共に過ごして、沢山の山を登っていきたいと思います。
ヤマレコの山行記録はコチラ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-772407.html