fc2ブログ
    background movie
    HOME カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    プロフィール

    RED EYE

    Author:RED EYE
    RED EYEです。
    登山、ゴルフ、アクアリウム等、
    趣味の事を綴っています。

    アクセス
    最新記事 最新コメント 最新トラックバック
    月別アーカイブ カテゴリ メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    越美山地 荒島岳 2016年1月17日

    減量してても体脂肪が18%から落ちない、停滞期中に足掻く今日此の頃。

    facebookで知り合った友人達と、雪を求めて福井県は荒島岳に登ってきました。

    1週間前の記録ですが、やる気が出なくてブログを放置していました。。。



    大阪から車を走らせ4時間程で勝原スキー場跡に到着。

    3日前までは大峯山 稲村ヶ岳に行く予定を急遽変更して福井入り。

    理由は冬なのに関西に雪が無いから。 そう、雪が無いから。。。

    今回は珍しくナイトハイクではなく、夜明けを待ってからの出発となった。

    RIMG4790.jpg

    メンバーは私、Kさん、Pさん、Oさんと紅一点のFさんの5名。

    RIMG4792.jpg

    6:50 勝原スキー場 出発。

    RIMG4794.jpg

    良い笑顔の3人。 後に大変な思いをすることなど、この時は誰も想像すらしなかった。

    RIMG4795.jpg

    暖冬の煽りを受け、福井まで来てようやく雪を踏みしめることが出来た。

    水を得た魚の様に雪の感触を楽しむKさん。 相変わらず歩くのが早い。

    RIMG4799.jpg

    RIMG4807.jpg

    RIMG4811.jpg

    既にメンバーはバラバラになったが、山歩きは個々のペースで歩く方が良い。

    RIMG4809.jpg

    写真を撮ったり、後ろのペースを気に掛けていると、Kさんの姿は見えなくなっていた。

    雪の感触と白く美しい世界を楽しむ、これこそ待ちに待っていた冬山の世界。

    前日までの天気予報は最悪だったが、良い方向に裏切られて最高の天気に恵まれた。

    RIMG4814.jpg

    RIMG4818.jpg

    体感温度も寒すぎることもなく、どちらかと言えば動いていると暑く感じる程。

    遠くの山々が朝日を受けて、白い山肌が赤く美しく染まり始めた。

    RIMG4823.jpg

    RIMG4824.jpg

    RIMG4827.jpg

    たまにトレースを外れてモフモフとした雪を愉しむ。 

    RIMG4829.jpg

    暫く進むとKさんが一服していた。 私より後続はまだ来ていない。

    一旦合流してから再出発する為に、しばしの休憩タイム。

    RIMG4830.jpg

    5分と待たずにメンバーが登ってきた。 良いウォーミングアップになった様。

    RIMG4831.jpg

    RIMG4832.jpg

    RIMG4835.jpg

    勝原スキー場を出発してから小1時間、ようやく登山口へと取り付いた。

    RIMG4837.jpg

    この辺りから雰囲気が変わり、雪山の素晴らしい景色を見ることが出来た。

    RIMG4838.jpg

    私だけ日帰りには大き過ぎる60Lザック。 40L~45Lザックが欲しい。。。

    冬山のデイアタックに30Lでは心許なく、60Lでは大き過ぎる。

    仕方ないので60Lにアレコレ入れて18kg。 軽いトレーニングなってしまった。

    20160117 荒島岳_507

    RIMG4845.jpg

    RIMG4842.jpg

    振り返ってカメラを構えると、Fさん本日2回目の転倒の瞬間。

    RIMG4852.jpg

    青空と雪、青と白のコントラストが美しい荒島岳の夜明け。

    RIMG4849.jpg

    8:08 トトロの木 通過。

    言われてみればトトロが出てきそうな可愛らしい木。

    RIMG4860.jpg

    山の斜面から陽の光が差し込み、静かな山が目覚め始めた。

    RIMG4865.jpg

    RIMG4864.jpg

    木の枝が額縁となり、遠くに望む別山、白山、経ヶ岳がとても絵になった。

    RIMG4878.jpg

    8:42 深谷ノ頭 通過。

    RIMG4880.jpg

    トレースがしっかりしていて、残念ながらスノーシューの出番は無かった。

    RIMG4883.jpg

    このコースはブナの木々が美しい。 ただ歩いているだけで幸せな気持ちになれる。

    RIMG4885.jpg

    途中でモフモフした雪に我慢できずにダイブ。 後ろで悪巧みするKさん。

    2016117荒島岳6694

    キッチリとケリを入れられる私。 愚兄と愚弟のあるべき姿。

    2016117荒島岳4646

    癒し系のPさんもダイブ。 何か後ろ姿が愛らしい。

    RIMG4884.jpg

    9:20 しゃくなげ平 到着。

    もちが壁の急登に備えて小休止。 他のハイカーもここで休憩していた。

    私とKさんはノーアイゼン。 Oさん、Pさん、Fさんはアイゼンを装着。

    RIMG4895.jpg

    ここから荒島岳 山頂まで、念の為に私が最後尾に付いた。

    アイゼンを履いてから3人に悲劇が襲う。 伝染病の様に3人の足が攣り始めた。

    原因は恐らく足元の冷えに加えて、締め付けによる血行の悪化だと思われる。

    笑い事では無いが、プルプル震える足を見ていると面白くて笑ってしまった( ՞ਊ ՞)☞

    生まれたての子鹿の様な震え方もあれば、一人エアー地震の様に震えていたり。

    お陰で私の腹筋も震えて崩壊してしまったのは言うまでもないʅ(´՞ਊ ՞ )ʃ三ʅ(´ ՞ਊ ՞)ʃ

    RIMG4897.jpg

    もちが壁までの景色は最高だった。 樹氷の美しさと遠くの景観が疲れを忘れさせた。

    RIMG4900.jpg

    RIMG4902.jpg

    RIMG4904.jpg

    県外の山は殆ど経験のないPさんも果敢に山頂を目指して登っていく。

    RIMG4912.jpg

    最後の坂を登り切ると稜線に出る。 看板のある場所が中荒島岳。

    RIMG4914.jpg

    10:51 中荒島岳 通過。

    RIMG4940.jpg

    RIMG4917.jpg

    RIMG4919.jpg

    ここでFさんの足が崩壊。 一度攣ってしまうと、中々完治しないので大変です。

    この日は不調の様でした。 やはり暖冬の影響で、身体が冬に馴染みきれませんね。

    RIMG4915.jpg

    3人共、攣った足を引き摺って、この急坂をよく登ってきました。

    RIMG4918.jpg

    荒島岳 山頂は目前。 雄大な景色を楽しみながら稜線を歩いていきます。

    20160117 荒島岳_6588

    立派なモンスターも、静かに私達を出迎えてくれました。

    RIMG4920.jpg

    RIMG4922.jpg

    11:20 荒島岳 山頂 到着。

    残念ながら曇り空になってしまいましたが、とても美しい眺望を望むことが出来た。

    RIMG4933.jpg

    RIMG4931.jpg

    360度に渡って景色が楽しめる、素晴らしい山頂に感動。

    RIMG4925.jpg

    RIMG4926.jpg

    RIMG4928.jpg

    RIMG4929.jpg

    RIMG4930.jpg

    これだけ無風で温暖なら、山頂でヤマメシを楽しめたかもしれない。

    ゆっくりとコーヒーでもと思ったが、時間が押していたので下山開始。

    RIMG4939.jpg

    RIMG4936.jpg

    RIMG4941.jpg

    下山時に極度の睡魔が襲ってきたので、私は皆より先に下山させて頂いた。

    RIMG4942.jpg

    13:45 勝原スキー場 到着。

    メンバーが下山してくるまで仮眠。 30分程で皆が下山してきた。

    帰りは寄り道して九頭竜温泉 平成の湯で疲れを癒やし眠気MAX。

    RIMG4946.jpg

    入浴後は武生まで足を伸ばし、気になっていたボルガライスを食らう。

    お腹が減っていたのもあり、とても美味しくてあっと言う間に平らげてしまった。

    RIMG4947.jpg

    RIMG4949.jpg

    RIMG4951.jpg

    帰りは大した渋滞も無く、スムーズに帰ることが出来た。

    今年は雪が少ないので、遠くまで足を伸ばさなければ雪が無いかもしれない。

    寒暖の差が激しいので、雪崩に注意しながら山行予定を考えようと思う。

    即席チームだったが、素晴らしい仲間達との山行は最高に楽しかった。

    Kさん、Oさん、Pさん、Fさん、本当に有難う御座いましたʅ(´՞ਊ ՞ )ʃ三ʅ(´ ՞ਊ ՞)ʃ




    THEME:登山 | GENRE:スポーツ |

    COMMENT

    No title

    こんばんは、RED EYEさん!

    荒島岳、良い山ですねー。行ってみたい。
    そして愉快な仲間に恵まれて楽しそうですね。

    ひとりぼっちで歩きながら
    悪態をついたり、突然思い出し笑いをしたりする
    私の登山とは大違いです。

    それにしても山歩き中に足攣っちゃうと大変なんですよね。
    まあ、こんなハードな山行なら仕方ない。

    私はついこないだ
    近所の葛城山の階段で
    エンドレスこむら返りを経験しましたが( ՞ਊ ՞)

    mojimaro様へ

    mojimaroさん、こんばんは!
    いつもありがとうございます(=゚ω゚)ノ

    荒島岳、標高はさほど高くありませんが、
    中々登らせてくれる高低差が魅力的ですw
    山頂からの眺めも素敵でしたよ^ ^

    近畿圏からもアクセス良いのでオススメです。

    私は土踏まずが攣りやすいですね。。。
    初めての六甲全山縦走大会でエンドレス経験しました。
    あれは辛いですよね。。。

    EDIT COMMENT

    非公開コメント